
千代の光
千代の光酒造
みんなの感想
新潟情報館 THE NIIGATAのまっせ🍶千代の光 K 純米吟醸 KENICHIRO白麹仕込み
特別本醸造酒 真
使用米、五百万石と美山錦の掛け合わせ
本醸造故にアル添感はあるが、まろやかで酒度+2の割に甘味を感じる。
スッキリ目なぽんしゅ
1つ目だと正直微妙
2つ目におすすめ(星4ぐらい)
純米吟醸 白麹仕込み
ベースは白ワインっぽいんだけど、表面はちょっとびりっとした苦味もある。二つの味が分離した感じの変わったお酒
2022.12.17 Hirai
K 純米吟醸 白麹仕込み
アルコール分16度
精米歩合50%
製造年月2022.07
白麹らしい酸味、やや渋味が強いか
五十嵐酒店 1.5k税抜
純米酒
1800ml 2,310円
720ml 1,155円
柔らかな口当たりとすっきりとした後味。うまみがほどよく常温からぬる燗の温度帯で、このお酒の良さが分かる。
「純米酒というものは米のしつこさが残るため、よほど高精米にしなければかえって蔵のブランドを貶める。」と言われている。
したがって八海山の蔵は純米吟醸は造っていますが、低精米の普通純米は造っていません。これは〆張鶴しかり、越乃寒梅しかりです。
千代の光に至っては新潟県一番の高精米をしているため普通純米を造っていますが、精米は54~56%です。
この数字は世間でいうところの純米吟醸ですが、千代の光のポリシーは45%以下でなければ吟醸とは表示していません。
■原料米:山田錦・五百万石(麹米)トドロキ早生(掛米)
■特定名称:純米酒
■精米歩合:山田錦56% 五百万石45% トドロキ早生60%
■日本酒度:+2
■酸度:1.2
■アミノ酸:1.2
■使用酵母:協会7号・10号
■アルコール度:15.5
本醸造ですが飲みやすく、普段飲みにいい日本酒でした。
八海山バル
2020.11.27
竹ちゃん3.5
愛3.4
純米吟醸 KENICHIRO 参割麹仕込み
芯が太い感じ
KENICHIRO 遠心にごり瓶火入 越淡麗50
全体にマイルドで優しい味わいのお酒だった。
純米吟醸 KENICHIRO 遠心にごり生酒
遠心分離機を使い絞ったにごり酒
加熱処理せずそのまま瓶詰めした酵母菌が生きているお米の甘さと酵母が醸す旨味がとても爽やかなお酒🍶
千代の光「瞽女GOZE」(特別純米)
映画 「瞽女 GOZE 」のコラボ酒。
中止になった新潟酒の陣2020限定酒をぽんしゅ館にて。
精米歩合56%のにごり酒。
若い感じ。
尖っていない。中辛。味に深みがあり、飲んだ後も余韻がある。濃いめ
とてもさっぱり
甘め
吟醸香薄め
香りは純米吟醸らしい華やかな感じで、色は透明。
口当たりは柔らかく、味は濃い目。濃い目ではあるが、舌にくるピリピリ感がそれなりにあり、個人的にはもう少し控え目の方が好み。
飲み切り時は微かにライチのような味もするが、後味はキリッとしているが最後に舌にピリピリ感が残る。
新潟の酒は個人的には苦手。今回北海道旅行で新潟からフェリーに乗る前にこ新潟市内で購入。こちらの好み(淡麗辛口は苦手)と店主に伝えてこの酒を購入。
開封後、1日経過して味が少し円やかになった。
値段は4合瓶で¥1,740でコスパはいまいち。
新潟市の新し屋酒店で購入。お店は非常にお洒落で店主も非常に親切だった。フェリーで呑む旨を伝えたところ、グラスをプレゼントしてくれた。
ひやおろし!
地上の星
飲みやすく、ぐいぐいいけてしまう。だけど、ちゃんと腹にドンとくる反撃を兼ね備えた感じが個人的にしました。
真 特別本醸造 直詰生原酒
千代の光
遠心分離 にごり酒
甘く柔らかい飲み口
じんわり苦味が残る余韻
若干塩味も感じる不思議なお酒
真 特別本醸造
新潟らしい淡麗辛口。結構久し振りに飲んだ感のする味です。
スッキリ。過ぎ
K
純米吟醸
とても甘味のある飲みやすいお酒です。女性に好まれる感じです。