
千代緑
奥田酒蔵店
みんなの感想
秋田のお初銘柄、千代緑。温度が上がると巨峰系の仄かな香り。生酒・直汲みの発泡感。クセのない酸味とうっすらとしたお米の甘味。余韻は結構苦めが占めますが、喉越しのよい軽さで嫌味なし。ゆき美や五十嵐に近い味わい☆
純米吟醸 生酒 亀の尾
口当たりは軽く後にふくよかな味が来る。フルーティで美味しいお酒
原料米:亀の尾
精米歩合:50%
日本酒度:+2
酸度:1.6
アルコール:16.5度
酵母:蔵付酵母MS3
純米大吟醸 無濾過圧甕口 生 SP
好きな酵母ってありますか?私は「こまち酵母スペシャル」を使用した千代緑が好きで実家近くで見つけると買ってしまう日本酒です。こちらのシリーズはどうやら秋田県内限定販売。秋田へお越しの際に見つけたらお土産にどうぞ(笑)山本に負けずとも劣らない旨さ。フローラルな立ち香、フレッシュなガス、特筆すべきは芳醇な酸、グレープフルーツにも負けません。甘いけど酸が強いのでキレます。アテは紀州梅のハチミツ漬けがぴったりでした❤️麹米:山田錦23% 掛米:美山錦77% 歩合:50%
千代緑 蔵付酵母仕込 純米吟醸 酒こまち(50%)
秋田県大仙市・奥田酒造店
秋田酒こまち100%使用米。
若干辛口で、残り香も良い。店のお薦めで飲んでみたけど、いい出会いだった。メニューに載っていない一品。
2018. 4.21 旬彩酒房 和楽/K
千代緑 蔵付酵母仕込 純米吟醸 酒こまち(50%)
秋田県大仙市・奥田酒造店
秋田に住む知人からの頂き物。この蔵、初めて知りました。やさしい味。なかなかおいしい。
純米大吟醸SP 秋田県大仙市のお酒
癖のないそれでいて余韻が残るコクのある旨さ。ぎり食中酒としてもいけそう。
千代緑 活性にごり
今年もあざーす!ミニサイズありがてぇ!アル添なんでダメな人はいるかもしれませんが、去年よりなんかいいかも?(気分的に)
発泡本生にごり
No.12 純米大吟醸 無加圧無濾過甕口
2016.04.08開栓
流行りの乳酸菌系のお酒。爽やかな酸味が心地よい。
04.10 3日目。酸の角がとれてきてほろ苦さとのバランスが◯
04.13 おー、まろやか酸旨コク苦で尚更うまし!開けたてよりずっといい。これだから日本酒はやめられーん(≧∇≦)
04.15 最後の一杯!もっと寝かせてみたかった、いかんせん4号瓶、また買うぜー(≧∇≦)
SP 純米大吟醸 無加圧無濾過甕口
2016.04.08開栓
香り甘い、甘旨ほろ苦、まだ固い。
04.10 3日目。ん!コクと甘さが増してまろやかに、うまーい(≧∇≦)
04.13 ん、更にあまーくなった、うまし!
04.15 最後の一杯!甘旨コク酸、いやー、これはヒットでした!感謝(^^)
千代緑 純米大吟醸 MS3 1800ml
麹米に山田錦・掛米に美山錦を使用し 50%精米の純米大吟醸です。
日本酒ヌーボー2015 純米吟醸
本生にごり酒
発泡感こそあるが、キレのある辛口の濁り酒。刺身に良く合う。
千代緑 純米吟醸 ひやおろし
常温~冷やしてからがうまいと思います。
あえてなのか、昔臭いフォントのラベルが女子的には手にとりにくいかもしれませんが、チャレンジを!
オシャレになったら多分、人気になってしまうので、このままでも私はかまいません!説明も最低限で、蔵の意気込み系の文章がないのもまた(笑)
6/21最近購入の3月詰めの品。3月に一度飲んでますが、今回はガス感があまり感じられません。ガス感好きだったので、ちょっとしょんぼり。やはり季節ものはその時期に飲んだほうがよい。でも、味は変わらず。6/22やはりうまい。魚(鰹の刺身)との相性がよい気がします。私は食中をおすすめします!6/23開栓3日目が一番うまく感じる気がする!ごちそうさま!
コク系
重右衛門の酒 純米吟醸原酒
度数の割にすっきりまろやか。
旨いお酒です
千代緑 NO.12 純米大吟醸
美味いー、飲みやすい系。
純米大吟醸ということだけあって上品。
最近、秋田の酒ばかり飲んでるけど、どれも美味い。
どんどん呑むぞー。
甘め
後味スッキリで、わるくない。
「重右衛門の酒」を戴きました。確りとした味わいですが、フルーティーな感じもして飲み易いお酒です。
銘柄:千代綠 純米大吟醸 無加圧甕口 MS3
麹米:山田錦、掛米:美山錦
精米歩合:麹米と掛米、共に50%
酵母:MS3(蔵付酵母)
製造年月:2014.02
飲酒日:2014.06.20
温度:ロック、涼冷え(約15℃)
タイプ:フレッシュ
香り:メロン、イチゴ
味:口に含むと、爽やかな酸味、とろりとした旨甘味を感じる。これに少し遅れて苦味が現れ、まるでグレープフルーツのような風味となる。ガスを含んでいるため、とても清涼な口当たり。飲み込むと、苦味と旨甘味から構成されるみずみずしい余韻を感じる。
個人的にはロックで飲むのが好き。