
千代緑
奥田酒蔵店
みんなの感想
フレッシュな酸味があって白ワインのような日本酒
これも硬派。
日本海のイメージなんですかね。
トレンドとは違うのかもしれませんが、おいしいです。
特別純米酒。辛口。口に含むとぱーっと米の旨味が広がり、後味はからっとすっきり。旨い。
純米辛口生
製造年月2024.3
720ml
(常温)夏なのでチョッとぬる燗に近いが、吟醸香はそれほど強くなく、旨味感もあって美味しい。ロックにして冷やすと爽やかな感じが出る。冷酒かお燗が良さそう。
米:秋田酒120号
精米率:50%
使用酵母:SP(こまち酵母スペシャル)+秋田酵母No.12
日本酒度:+4.0
酸度:1.5
ALC度:16.5%
千代緑 MS3 純米大吟醸です。前回秋田へ行ったときに、駅前の日本酒たくさん置いてあった酒屋さんのお酒何故か蔵出し年月古いのばかりで、何も買わず、駅の観光センターのお土産屋さんの女将さん?のお薦めの2本の内の一本です。秋田県では一番小さな酒蔵とのことでしたが、お薦めを聞いて本当に良かった!何となくメロンの様な香り、穏やかな甘味、喉越しするする、飲んだ後も心地よい感じ。とても上品なまとまり方でお料理の邪魔をしない奥ゆかしさ、とても美味しいお酒でした。
昨日開栓の千代緑。お久です◎
秋田県酒造組合のイベント限定の純大吟。一穂積という珍しい酒米で醸した一本です(’-’*)♪
昨日は少し余韻のアル感が強いかな?という印象でしたが、今日はだいぶ落ち着いて全体的にまとまってきてます。
柔らかめの口当たり。お米の甘旨味にピリッと酸が効く。常温でクリアな食中向きの味わい(*´-`)
夏酒
使用米:兵庫県 秋田村産 契約栽培 山田錦
精米率:40%
使用酵母:未公開
日本酒度:+2.0
酸度:1.8
アミノ酸:1.0
ALC度:16.0%
醸造年度:2020年度(2020年7月~202
使用米:麹/美山錦、掛/酒こまち
精米率:麹/50%、掛/60%
使用酵母:MS3(蔵付分離酵母)
日本酒度:+8.0
酸度:1.7
アミノ酸:1.0
ALC度:16.0%
秋田県]奥田酒造店
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合(使用割合):
麹米 美山錦 50%(22%)
掛米 酒こまち 50%(78%)
使用酵母:UT-1
日本酒度:+3.5
アルコール分:16.0度
酸度:1.4
純米大吟醸 無濾過無加圧甕口生
MS3 秋田県大仙市
中辛、りんご系の吟醸香 スッと入ってきて、その後軽やかな味わいの酸味と甘味 後味に辛み
自社酵母
ちよみどり辛口純米
辛口+8
●種類:純米大吟醸
●原料米:美郷錦
●精米歩合:50%
●日本酒度:-2
●酸度:1.7
●アミノ酸度:0.4
●アルコール度:16度
●火入れ:瓶燗一回火入れ
酒米 めんこいな
精米 60%
酸度 1.6
日本酒度 +2.0
アルコール度 19.0%以上19.9%
純米吟醸 生酒 原水仕込
口に含んだ瞬間華やかな香りが広がり、一瞬甘さを感じあと爽快にキレる。
しっかりした味。料理に負けない。
原料米/精米歩合
めんこいな/68%
日本酒度/酸度
-/-
アルコール分
15.0度以上16.0度未満
「もつ焼き のんき 心斎橋店」
純米酒/秋田県
すっきり飲みやすい
無加圧甕口 生
メロン系🍈
上品な旨味しっかり MS3酵母使用
微かなガス感あり しつこくない甘口
20190624 秋田県大仙市 奥田酒造店 千代緑 UT-2 しぼりたて 純米大吟醸 生酒 よねや限定出荷 フルーティーな香りと辛口のスッキリした飲み口のお酒です。
千代緑 純米大吟醸 NO.12 無加圧甕口 麹に山田錦、掛け米に美山錦を使用し50%精米、酸度1,9、アミノ酸0,5、日本酒度+2,0、アルコール16,5度、酵母はこちらも秋田県開発の秋田酵母NO,12です。
NO,12らしいバナナやメロンのようなフルーツ感たっぷりの香り、これが現代のジューシーな香り、というべきジューシーさです。
口に入れてもフルーツ感満載。フンワリとスッキリと上品な旨みが立ち上がります。
のどを過ぎると、サラリ!とキレる切れ味も特筆!!
ほのかなガス感とまさにジューシーな風味、キレのある喉ごしはNO,12の酵母特性が遺憾なく発揮されています。
20190315 秋田県大仙市 奥田酒造 千代緑 純米大吟醸 en縁 150 しぼりたて生酒 大仙市の小さな蔵元ですが、お洒落でセンスの良いラベルやネームのお酒が多いです。このお酒も生酒でもスッキリしたタイプのお酒です。
発泡にごりで旨みがあって○コスパもいい。
封開け後でも楽しめそうです。