
月の井
月の井酒造店
みんなの感想
しっかりした飲み口
和の月 有機米 純米大吟醸39生もと原酒
精米歩合39% アルコール20%
大吟醸らしくない、口に含むそのたびごとにえも言われぬ持ち味の複雑さ、味わいの膨らみに驚く!アルコールが20%でもう一度驚く!
ロックかなぁ…
辛口と言われて口に含むと、ん?米の味が広がる。那珂湊お魚市場三代目魚一にて。
茨城・東茨城郡の酒、月の井
渡船2号100%使用
精米歩合60%
生酛・ヴィナイオータ
純米酒
月の井は…初だったかな?
ヴィナイオータとは?
主にワインや食品を輸入する会社で
お米も育てているみたい。
石川杜氏とのコラボ企画みたいな?
んー。度数が高すぎて😅
茨城は東茨城郡大洗町
月の井酒造店
彦一 地元一貫造り 純米
蔵元が襲名していた名前を復活、それを冠したお酒。辛口でスッキリした飲み口ながら飲み口の濃さがあります。港町の地酒らしく魚介に良く合います。
純米ひやおろし
大丸東京店にてツレが購入
冷え冷えはコク辛〜
ある意味茨城のお酒だわぁ
これは燗つけた方が良さそうだなぁ〜
タカベの塩焼きもチョレギサラダも根菜の炊合せも枝豆カレー炒めもまぁ合うかなぁ
ツレが日を改めると1合だけにしてしまっちゃいました
いわゆる綺麗で飲みやすいお酒では、ないです。が日本酒好きには、なる程と思わせるお酒かな!!
ほっこり、お米を味わえます。
彦市 純米吟醸
阿佐ヶ谷・山本セラー
二本目はこちら。重くて質感あり。
純米酒
香り あり 熟成してる系
冷や 香って、辛口純米
事前情報ゼロで飲んだらそれまで捌いてた北寄貝の磯臭さ残ってると思ってしまったけれど、よくよく考えたら熟成した系でした。
蛤酒蒸し、蛤パスタ。そう!潮干狩り後!
サイコーです。
25年3月17日 銘酒会。
純米吟醸無濾過生原酒
酒米:山田錦
精米歩合:50%
アルコール度数:19%
竹鶴さんの元関係者が手掛けたお酒
味かなり濃くどっしりした味で余韻がかなり残る
ナッツ系の味も感じるので酵母の味も残っている気がする
茨城は東茨城郡大洗町
月の井酒造
月の井 立春朝搾り 純米吟醸 生原酒
全国に立春に一斉に搾る日本酒の大洗は月の井のお酒。搾りたての活きの良い旨味。しかし、派手過ぎず程よい口当たりの良い飲みやすさ。とても19%あるとは思えない味わい。美味。
立春朝搾り 生原酒
梨の奥にジャスミン感少々。くっきりと平たい薄甘から薄旨広がり。後ろ酸が流れに乗って広がりつつも、後半アル辛がわりと強引に侵入。口内〜喉・腹をすっかり陣取る。ってよく見たら19度。ふぉ。で、氷2つロック、アル感が中和されて旨がにじんできた。スモークサーモン、さらに中和。ひたし豆、爽軽甘、高菜、平甘。ロックだと韓国焼酎様の軽快さをベースに日本酒の甘旨を乗っけた、みたいな感じに。これはこれで悪くはないのか。
四合1800
熟成した純米
熱燗で渋みも立つ
本醸造原酒
製造年月2022.9
720ml
月の井酒造 彦一 純米吟醸
The日本酒。なる程大洗でこの酒なら、あんこう鍋一択だわ。
月の井(つきのい)
酒肴庵 仁笑門(鹿嶋)
香り、甘さは少し
口に含むと米の旨みが広がります
ヘタな余韻もなく、キレもいので食中酒にはちょうどいいかも
冷蔵庫から出したてはさっぱりしたドライの辛口。
少し時間が経つと芳醇で豊潤な旨味とコクが口の中を支配し始めて魅了される。
大洗 月の井 純米吟醸
山田錦100% 精米歩合50% アルコール度16度
しっかりした味。香りはあまり感じない。燗でもいけそう。
純米酒
製造年月2022.4
720ml
月の井純米吟醸山田錦無濾過生原酒を頂きました。
アルコールが19度で
甘みもありますが酔います
純米吟醸 蔵酒
和の月 純米吟醸