
手取川
吉田酒造店
みんなの感想の要約
手取川の日本酒は芳醇な味わいや華やかな香りが特徴で、フルーティーな香りや味わいが楽しめる。低アル感がありつつも飲みやすく、軽やかな口触りがあり食事にも合わせやすい。山廃や純米酒、生原酒など幅広いバリエーションがあり、フルーティーや旨味を楽しめるタイプが多い。一部の日本酒ではガス感や甘みが感じられ、燗にすると旨味が増すなど、さまざまな楽しみ方がある。また、能登の復興を支援するために製造されたお酒もある。
みんなの感想
純米 春 うすにごり
フレッシュさとガス感のマッチ✨
おりを混ぜる前に一口→柑橘系の皮の良さを含んでる印象
おりを混ぜた後→そこに米の甘みと旨みがプラスされて、またこれも良し
手取川 大吟醸 露燦然
斗瓶取り無濾過生酒
厳冬期に搾った生酒を斗瓶取りし
−10度で氷温熟成させた大吟醸
角がとれた丸い酒質
仄かな熟成香と甘旨味が先行するも
その他の要素も複雑に絡み合い
なかなか味わい深い
但し飲み続けると少し濃さが気になる
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
しっかり、フレッシュで美味しい。しぼりたて 純米原酒
しぼりたて純米生原酒。フルーティーで飲みやすいの一言!
安定の美味しさ、なのですが
「リンゴ酸高酸性酵母」が甘酸っぱい元何でしょうか?
手取川の・新境地、Yasu special とのこと(^-^)
甘酸っぱくて美味しかったです
口開けのためか、多少堅渋かったけれど
Yasu Special Edition 2015
純米大吟醸 無濾過 原酒
フレッシュで軽い飲み口。青リンゴみたいな酸味が広がり、とにかく飲みやすい。
山廃純米ひやおろし
秋に呑む、辛口純米酒
限定品につられた^_^
キリッとしていて、酒〜〜って感じの美味さ
「手取川 山廃純米 ひやおろし 無濾過生詰」飲み口はまろやかなほのかな甘み、その後キリッとした辛みが口に広がります。
① ⚪️辛い
② ⚪️濃醇
③ ⚪️酸が多い
④ ⚪️重みの有る酸
⑤ ⚪️苦味
⑥ ⚪️重い
⑦ ⚪️ゴツゴツ粗い
⑧ ⚪️飲み口とがった
⑨ ⚪️喉越し粗い
⑩ ⚪️ゆっくるフェードアウト
① ⚪️辛い
② ⚪️濃醇
③ ⚪️酸が多い
④ ⚪️少し重みの有る酸
⑤ ⚪️苦味
⑥ ⚪️重い
⑦ ⚪️ゴツゴツ粗い
⑧ ⚪️飲み口とがった
⑨ ⚪️喉越し粗い
⑩ ⚪️ゆっくるフェードアウト
控えめな辛口。飲みやすくてあっという間になくなりました。
けっこう好き。
純米酒吉田蔵。辛口だが味わいしっかり。旨味が濃い感じ。
吉田蔵 純米酒
精米歩合 麹米50% 掛米55%
吉田蔵YOU 純米吟醸無濾過生原酒
純米吟醸酒魂
吉田蔵 純米大吟醸
文句無し。
純米大吟醸
サッパリ甘口です。
純米酒 吉田蔵
麹米50%、掛米55%ですから本来なら吟醸クラスなのに、あえて純米酒表示の心意気。上立ち香はおとなしく常温では柔らかく、フルーティな香りが鼻に抜ける尖った所のないコクのある味わい。熱燗にすると米、麹の美味しい香りが爆発して素晴らしく映えます。食中に合うキレのある良い酒です。取引先のお土産。
大吟醸 吉田蔵
香り系。落ち着いた甘さ
冬純米辛口
美味しいですぅ
The 手取川 2015 政宗。今年の限定酒は、スッキリ切れのある味わい。甘い優しい感じの飲口にキリッとした辛味がぐっととくる。
吉田蔵大吟醸