
田酒
西田酒造店
みんなの感想の要約
西田酒造店の日本酒「田酒」は、酸味が際立つ味わいであり、芳醇でありながらキリッとした感がある逸品とされています。口に含むと、穏やかな柑橘系の香りが広がり、コクのある甘旨味と程よい酸味が感じられます。一部では甘さが強く、後味はスッキリとしていると評価されています。また、酵母や精米歩合、アルコール度数などの詳細な情報も口コミに含まれており、吟醸香や華やかさ、チリチリな酸味など、複雑で魅力的な味わいが感じられると評されています。
みんなの感想
田酒・山廃・特別純米🤓冷や燗どちらも旨い😋燗の方が香り立ち良く,旨みが増す感じがするねーそれではかんぱーい❗️
チューチュー 美味しい
楽しく飲めますねー さすが田酒
青森サイコーです
斗瓶囲い
田酒 NEW year 2020
流石の出来。
ガス感、旨味、酸味、キレ、絶妙なバランス。
完全に最上級。
田酒 NEW YEAR ボトル 2020
純米吟醸 生酒
ニューイヤーボトル2020✨
田酒 純米吟醸 山廢
精米歩合50%
アルコール分16度
独特の甘み、深い味わい
うましლ(´ڡ`ლ)
NEW YEARボトル2020純米吟醸 生酒
最初から最後まで味をしっかり感じた。
フルーティ~、フルーティー!フル~ティ~
って感じ
明日が休みなら、一日中軽くつまみでも食べながら酔いどれたい日本酒。
種類は不明
🍶純米吟醸 山廃 青森県
旨い!味も濃い!
さすが田酒の山廃。
こんな美味い純米酒は初めてでした。
もうなんも言えねぇ!
純米大吟醸 古城錦100% 精米歩合50%
田酒は普通山田錦だそうなのですが、古城錦という酒米を使っているそうです。山田錦の田酒も好きですが、こちらの方が私の好みでした。美味しかった!
古城錦は、1968年に青森県が、酒米「五百万石」と青森県産「青系50号」を交配させて開発した青森県初の酒造好適米だそうで、ほとんど使用されることなく幻のお米になり、その後、西田酒造店で「古城錦」の種を探し出し、地元農家に栽培をお願いし復活させ、1991年から「田酒 古城乃錦」として販売を開始したという経緯がありるということです。貴重!
西田酒造店社長の還暦に作られたお酒らしい。ロゴの文字は田中六五の社長が描いたらしい。
田酒は美味い!
社長おめでとう㊗️
飲みやすい!
田酒!
特別純米でも山廃の方が好きだな。
多摩市 地酒の小山商店
1.8L 3100円
純米吟醸
日本酒度:±0(普通)
甘酸っぱい飲み口、まろやかでとろりとした濃厚な旨味。
飲めば飲むほど旨くなる飲兵衛の酒
限定商品
田酒・純米大吟醸・百四拾💋美味い😋米の甘み苦味バランス最強です。この後忘年会に持っていったら,20分で呑まれてしまいました。ま,当然か。それではかんぱーい!あ
青森・青森市の酒、田酒!
精米歩合55%の
特別純米酒・生酒!
今年も飲めて幸せ〜(〃艸〃)♡
Denshu from Aomori Prefecture, well balanced Sake, light fruity, dry and suave that ends with a taste of rice. 50% polished made of Hanaomoi rice, 16% ABV!
900アップのキリ番に、夏酒を温存した、田酒開けましたよ〜(^^)v純米吟醸 磨き50% 古城の錦、知らない酒米でありまするが、なんでも、五百万石と青森の青系50石(こちらも知りません www)を交配させた幻の酒米らしいですね、こちら夏限定の國酒らしいですが、晩秋?(初冬?)にあって、今頃呑んでますが、やっぱり田酒でも、夏酒なんですね〜‼️スッキリしな味わいですが、そこは田酒❣️膨らむ米の旨味がヒシヒシと、いつもの田酒とは違う味わいが、そこにありましたね*\(^o^)/*
純米吟醸山廃
田酒 純米吟醸 秋田酒こまち
原料 米・米麹
日本酒度 0
使用米 秋田酒こまち
酸度 0.0
精米歩合 55%
アルコール度数 15 % 〜 16 %
青森県のお隣、秋田県の酒造好適米「秋田酒こまち」を使用した純米吟醸です! 杜氏を務める安達 香さんが以前居た蔵でも秋田酒こまちを使っていた事から ラインナップに加わった銘柄でございます! 艶のある豊かな旨みとすっきりとしたキレのバランスが取れた一本です。
特別純米酒 生
純米吟醸 白 磨き50% 白麹を一部使用だそうで、白なんですかね〜ラベルはフォログラムが美しいですね〜‼️泣く子も黙る【田酒】しかも、此のラベル初めて頂きましたね〜❗️コレも仙台の可愛い子ちゃんの父上からの着弾でした❣️キラキラ光る國酒はやっぱ美味いに決まってますが、含むと柑橘系🍊カラの〜旨味が来ると云う半端ない感じでありまする〜(^^)v