
田酒
西田酒造店
みんなの感想の要約
「田酒」は青森県の西田酒造店が製造している日本酒で、さまざまな種類がある。口コミによると、炊いたご飯の香りやリンゴのような酸味、メロンの香り、爽やかな甘味と酸味のバランスなど、それぞれの種類に特徴的な味わいが評価されている。高級なものもあるが、その旨さや品質には定評があり、芳醇な香りやふくよかな味わいが楽しめる。特に山廃仕込や秋田酒こまちを使用したものなど、地域や酒米にこだわった製法が特徴とされている。
みんなの感想
山廃ながらすっきり
久しぶりの田酒最高です
やっぱり旨い
昨夜の3本目😎
かなりコク深い味わいの酒です。
特別純米
今更ながら初田酒。昔のお酒の趣き。独特の香りとスッキリ感。でも特段の感動はないです。これがウワサの田酒の今・・ってことでしょうか?
甘み、酸味、アルコール感、バランスがよくてまろやかできれい。
初めての田酒。
これはダメだ。
飲みやすいからグイグイいってしまう。
けど、コクがあるのですごく日本酒を飲んでる気分になります(笑)
純米大吟醸にしては、香りは抑え目!味わいはスッキリ飲みやすい。今宵は、京都のもりかの辛子豆腐とともに…。
瑞々しく澄んだ口当たり。温度が常温に近付くにつれ、ミルク系の柔らかい甘さが口の中に広がる。知ったかぶるようで恐縮だが、約25年ほど前、初めて田酒を口にした時のあのインパクトは今でも忘れられない。系統は吉野川や酔鯨と言った、とにかく図太くてこれ以上無いというくらい濃厚な酒であった。当時、樽熟させていたかどうか定かでは無いし多分していないと思うが、あの頃感じていた樽っぽい香りは今も自分の記憶の中にはっきりと残っている。あの頃感じていた香りと味わいは幻だったのか?今の田酒はいかにも現代的な味わい。これはこれで本当に美味しく素晴らしい味わいであると思うが、特にずば抜けて個性があるという訳でもない。完成された今のこの味わいも、もちろん大好きであるが、いい意味で野蛮だった頃の、あの強烈な味わいが、今も懐かしく、自分の中で田酒と言えば、やっぱりあの頃の味わいなのである。『店長日記』味わいの記憶 http://tencho35.exblog.jp/21085964/
定番の旨さです!
飲みやすく、かつ、お求めやすい価格だったと思います。
純米大吟醸 百四拾
年一回の限定出荷
なんと!田酒のスパークリング!爽やかな香りと、軽い飲み口。でもしっかり米の旨味。ヤバイ、一本開け中なあかんのは辛い!
馴染みのお店で出してくれました。飲みやすい!!
安定した旨さ。昨日の喜久泉にとの飲みくらべもまた楽し。
[ 純米大吟醸 山廃 ] 大吟醸なので、飲みやすいものを想像していましたが、しっかりとした辛さの中にふわっとした甘さを感じます。
山廃仕込です! 旨味があります。そしてスウッ〜って沁みます。Nさんありがとうございます!
田酒 特別純米酒
瑞々しいくちあたり、米の旨味が広がりすっきりとキレていく
友人よりの贈り物
田酒 特別純米 山廃
香りは仄かだがフルーティー、甘味と酸味のバランスが良い、厚みのある味だがスッキリ飲める
味処栄清丸@岡山県笠岡市
特別純米酒
おいしい(๑´ڡ`๑)
おいしい
山廃バージョン
やっぱり旨いね!
グレープフルーツのようなフルーティさ。癖がない系。コスパ○、1461円。
田酒、山廃仕込み、山廃なんだけど、山廃らしくないが、呑んだ後に微かな山廃を感じます!
美味いです、なめろうと呑みたい(^^)