
白老
澤田酒造
みんなの感想
ひやおろし 若水 純米酒六割五分磨き
冷、御燗向き。白老独特の野暮ったさはなくて飲みやすい。
年末火事で蔵が焼けてしまったので買って飲んで応援です!
白老 蔵人だけしか飲めぬ酒
本醸造生原酒 精米歩合65%
げんきの郷で、購入。
生酒のフレッシュさと本醸造原酒のズッシリさのバランスが絶妙にうまい。
蔵開きのときに飲むのと同じお酒なので蔵開き感も味わえます。
白老純米吟醸若水ひやおろし原酒
日本酒の部類では「ひやおろし」や「秋あがり」が好きなたちですが、これはいままででもトップ3に入るぐらい好き。
まぁ、好みですけど、好きですね。
花金のお酒はこちら!お初の白老◎
先月火事に遭って今はとても大変な時期かと。飲んで少しでも応援できれは(*´-`)
つけたろう酒店の頒布。30BY寝かせの若水純米。
甘味控えめの旨味酒ですが、開栓初日のピチピチ感が爽快な旨味を演出します(’-’*)♪
つけたろうさん推奨の開栓四日目が楽しみです☆
昨日開栓の赤武SNOWとグリーンな組み合わせ( *´艸)
3.75。悪くない。渋みが、少し気になる。香取や竹泉まではいかない、住吉と竹泉の間かな、住吉寄りか?リピートないかも
3.75。悪くない。渋みが、少し気になる。香取まではいかない、住吉と
特別純米 お米感高い 美味しい
純米大吟醸
兵庫県特A地区 東条山田錦
精米歩合 50%
アルコール分 16〜17度
冷やでいただきましたが、昔ながらの味なのでしょうか?僅かに癖のある美味しさでした。
白老 秋の純米吟醸うすにごり
精米歩合:55%
日本酒度:+4
酸度:1.4
アミノ酸度:1.0
使用酵母:協会10号
蔵元直営店で購入しました。
よく夏のうすにごりが好きで飲んでましたが、秋は初めて。
黄色のラベルがキレイで、完全にラベル買いです😁
味は、夏と違い、少しとろみがある味わい系のにごりです。
味か濃い煮物や鍋に合いそうです。
白老 純米若水 櫓場直汲生原酒
精米歩合:65%
日本酒度:+2
酸度:2.2
アミノ酸度:1.8
使用酵母:協会9号
蔵元直営店で購入しました。
要は「ひやおろし」ですが、いやいや美味しい。。
酸も程よくあり、角がとれたまろやかで、すっきりって感じでした。
味わいが去年よりあるような感じがあります。
これは、ご飯に合う。特におにぎり🍙。
夢吟香100%の無濾過生酒。
生酒の割には酸は強くない。落ち着いた甘さと適度な辛さ。後味はすっきりしている。途中、米の香りを感じる。
名前のとおり酸が暴れた、2回目蓋を閉め切ってしまったのが失敗 笑。ただ嫌な甘みもなく、しっかりした酸と飲みごたえある日本酒。
「白老 特別純米酒」ワンカップシリーズです。大府市の「げんきの郷」で見つけて購入。香り控えめで、飲み口はスッキリで少しの辛みの後に旨みがグッときます。
千ハ純米吟醸 無濾過生原酒 広島ミックス
麹米に千本錦、掛米に八反錦、キレ良く、飲みやすい、香りは余りない、酸の余韻あり
ダサうま。バランスがほんと絶妙。コスパも良い。キョウカイ七號酵母とな。
赤坂の鈴木三河屋さん頒布会です。
軽く柑橘系とラムネ的な爽やかな香りです。
微かにガスがあり少々軽めで柔わらかな質感。
ジューシィな甘味が広がりスッとキレます。
甘酸のバランスが良く仄かな苦味で締めます。
美味しいです。
特純 直汲み 生原酒 若水
白老✖︎鈴木三河屋
ジューシーでシャープ
コクあり美味い
特別純米 若水 常温追熟 無濾過火入れ原酒
ごく僅かなミルキーな香り、熟成感ある甘みと酸が良い
特別純米 若水 常温追熟
常温追熟を少し警戒してたけど、過熟はなく、むしろ五味が円熟していてとても美味しい。
2日目以降はフレッシュさが少なくなり、後味の苦辛さが少しました。
本醸造生原酒
味が濃くアルコールも濃い目に感じる
こってり、ずっしり、飲みごたえあり。やや酸味も良し。
「白老 自然栽培米 純米酒 槽場直汲み生原酒」先日の日本酒イベントでいただいたヤツですが、あらためて購入。香りほのかで口に含むと少しガス感あってチリチリした感じです。まろやかな旨みで後味に少し辛みありです。美味いです。
「白老 純米吟醸 夢吟香 生酒」香りほのかで、飲み口はスッキリしてますが、ジンワリと旨みが広がります。ラベルも春っぽいです。