
白老
澤田酒造
みんなの感想
白老 でらから純米
無濾過生原酒
梨のようなパインのような
ふわっとした香り
抜栓したてをいただき!
結構しっかりめな味、ガス感が爽やかにしてくれる!
愛知県常滑市に所在する澤田酒造は、1848年(嘉永元年)に創業し、日本六古窯の一つで最古の陶器である常滑焼の産地としても知られるこの地で「白老」(はくろう)という日本酒を醸造しています。この酒の名前「白老」は、初代澤田儀平冶が「より良い原料を丁寧に扱い、米を白く磨く」ことで美しさを追求し、「延命長寿と老成した技」を意味する「老」を重ね合わせて名付けられました。伝統的な手法を用いて米の旨味を最大限に引き出しつつ、濃醇ながら雑味を出さないように注意深く醸造されています。知多半島という発酵食文化圏に位置するこの地酒は、自然との調和を重視し、料理を引き立てる食に寄り添う酒造りを目指しています。
華やかな吟醸香、舌では軽やかな辛口、喉でも同じく、程よく後引く。
公式HPから購入した生酒。
華やか甘口の吟醸香、舌触りは軽い辛口、喉でも華やか辛口、程よく後引く。
白老の生酒美味し。
こってりうま味の飲み応え。
蔵元のオンラインで買ってみた。2020年に☆5つけた米の酒。
華やかな吟醸香、舌では炭酸と辛口華やか、喉では熟したメロン様の果実感、程よく後引く。
単独で楽しむより、薄味の肴と合わせて楽しむ方が美味い。
特別純米槽場直汲生酒
酒米:五百万石
アルコール分:17-18度
精米歩合:60%
酸味が高く味が濃い
一口目は昔の菊鷹に近い感じ
米の旨味、甘味がガツンと来ます。
原酒なのにこの軽さ。
ほんのりとした酸味も心地よい。
米の味がしっかりしているが、
後味スッキリ
春日井のマルマタにて。白老の新酒。
芳醇な吟醸香、舌でも同じく、喉では主張せず、辛口が程よく後引く。
からから白老 本醸造
2022/10/2
久屋大通 秋酒祭
辛口飲みやすい。
微炭酸
辛口
少し苦味を感じる
のどごしすっきり
ほのかにメロンの香り
煮物などに合わせると良さそう
純米吟醸@すずや
これは美味しい。どんどん飲める感じ。少し甘口なのか?
20240405@すず屋
20240711@鈴や
旨い!
フルーティーでスッキリ!
白老 純米吟醸 夢吟香 一度火入 愛知県
白老の中では優しい方か。
とはいえ、独特の旨味と酸味でとてもバランス良く、白老の中ではすいと飲みやすいお酒。
白老 槽場直汲 無濾過生原酒 2020by For Survior 若水純米65%
甘味:弱い ・・・★・ 強い
酸味:弱い ・★・・・ 強い
苦味:弱い ・★・・・ 強い
濃さ:軽快 ・・・★・ 濃厚
アル:弱い ・★・・・ 強い
香①:クセ ・・★・・ フルーティ
香②:弱い ・・・★・ 強い
黒糖みたいな甘味と香り。美味い。4.5!
イオン守山にて、白老のひやおろし。
やや辛口華やかな吟醸香、舌触りは優しく、喉ではやや辛口華やか、辛口が後引く。ひやおろしだからか、少しクセがある。
前から好きだけど、尾張では九平次に次いで美味いんじゃないだろーか。
純米吟醸 夏のうすにごり生酒。日本酒らしく、かつフレッシュ。流行りに迎合せず、でもそこは外さない。生き方として見習いたい。
白老 2020BY 純米吟醸
夏のうすにごり生酒
フレッシュな口当たり。スッキリドライ。ヒリヒリ辛いが奥底に甘味。キレ良く余韻が爽快。暑い夏にピッタリ。4〜5の評価。
酒泉洞堀一でネット購入
720ml(冷酒)
特別純米酒若水。去年の麹室火災後の記念すべき第一号の新酒。若干の発泡があり。柑橘系の甘味もあるがキレが良いのでスッと飲める。これからも買って飲んで応援します!
愛知県常滑市 澤田酒造
白老 特別純米 知多県産若水100%
酸味と香り高い
ドアラちゃんファンではないけど😅
こってり、スモーキー?、19°。
白老 特別純米酒 青空飛行機ラベル
精米歩合60% 知多半島産若水100%
今日は常温でいただきます。
若水いいなぁ。
調べると若水は愛知県の酒米で、小粒で心白が大きいので大吟醸には向かないそうな。逆に言えば、吟醸や純米酒では旨味が出るということ。
そういうところ好きだなぁ。
2020by純米吟醸若水 無濾過生原酒
アルコール度 16以上17未満
原料米 知多半島産若水
精米歩合 55%
日本酸度 +2
酸度 1.5
アミノ酸度 1.2
酵母 1801号
火事になる前に仕込んでいた純米吟醸。
さわかやかつ味わいある味。
これが新しい白老のスタートにふさわしい味ですね。