
初日の出
羽田酒造
みんなの感想
脱兎 野兎の宴 純米吟醸無濾過生原酒
製造年月2025.2
1800ml
フレッシュで甘く美味しい。
4.0
純米大吟醸
蔵人いちおし 純米吟醸生原酒
無濾過直結
たれ口らしい甘味と濃さがあるが
一種スッキリした感じもある。
よく冷やして飲むのがいい、お猪口についでしばらくして温度が上がると甘さがややべったり感になってしまったので、ワインクーラーで冷やしながらいただいた。
とてもおいしかった。
淡麗辛口ではなく芳醇甘口、冷やすと辛口。
あらばしり 純米生原酒
アルコール度数17.5
結構アルコールは濃いめで、
後に残るのがくっきりドライなのだけど
最初に飲んだ感じはかなりしっとり甘くて味が濃い
初日の出は京都のお酒で、京都のお酒はイメージだけでたいして美味しく無いのではと思っていたのですが、そんなことないということがよくわかる美味しいお酒でした。
これ以外にも別の初日の出シリーズを飲んだけれど、どれも甘い中にしっかり感があって美味しかった。
純米大吟醸
17.5とアルコール度数高め
甘味が強めだけど甘すぎるわけでは無い。ちょっとした苦味と酸味も少しある
ラベルが黄色いのはバナナっぽい香りのため?
頂き物。「羽田 夏の純米酒」。純米酒らしい骨太な味わいで、飲み飽きない。
脱兎 60 純米無濾過生原酒
製造年月2017.6
1800ml
香り穏やかで含むとジューシーフレッシュの爆発。辛口のお酒が得意な蔵とのことでしたが超イマドキです。京都のお水の丸さも感じます。とても美味しい。
大阪出張の帰りにうめだ阪急で入手。デパ地下ながらも東京とは並んでいるお酒がガラリと違って面白かったです。酒蔵さんも大阪を狙って商品を造っている印象。まだまだ勉強が足りない若輩者だと再認識。
純米大吟醸 無濾過生原酒
北山杉と清流の里で伝統の手造りで醸し上げた地酒
純米生原酒
あらしばり
しぼりたて無濾過直詰
酒蔵でしか味わえないたれ口そのままの味わい
純米ひやおろし原酒
製造年月2021.8
720ml
京都北山「羽田」純米ひやおろし原酒
松坂屋酒売場の蔵元出張スペースでツレが購入
蔵元さんと色々お酒の話で盛り上がっていざ買うとなったとき「高ければ旨いの当たり前でしょ?税抜き1500円迄で美味しいの無いの?」と聞いて買った内の2/2本
キリッと辛旨~( ≧∀≦)
アテは明太チーズえびせんしかなくなっちゃったけど、チーズは合うな~🤔
京都北山「羽田」純米無濾過生原酒
松坂屋酒売場の蔵元出張スペースでツレが購入
蔵元さんと色々お酒の話で盛り上がっていざ買うとなったとき「高ければ旨いの当たり前でしょ?税抜き1500円迄で美味しいの無いの?」と聞いて買った内の1/2本だそうな
フルーティー…パイナップルかなぁ~
冷え冷えより野菜室位の方が旨味とかも出て良い感じ
辛味が強かったり味が濃かったりすると負けるので、刺身(白身・鮪)とかクラゲサラダとか無塩ミックスナッツが合ったかな
551のシュウマイもいけたけど、辛子はつけない方が合った~
あらばしり
しぼりたて無濾過直結
純米生原酒
辛口度はそこそこ。同じ四つ星の中でも下に位置する。ただし口当たりが柔らかいので、刺身の後のお料理に合わすのはいいかも。
京都の羽田酒造さんのトライアルブランド
脱兎の中でも裏脱兎ラベルの脱兎の文字が逆さまになっている限定酒です。
使用米から精米歩合-酸度―日本酒度-作用酵母など非公開
癖がほぼなく、柔らかくてさらさら飲める感じ。何年か前に飲んだときはもっと芳醇な感じがして、言葉にできないような複雑な感じがあって、衝撃を受けたんだけど、ちょっと残念
初日の出 純米吟醸原酒 六友(りくゆう)
2019年4月28日京都へ大学時代の友人と旅行した際に、京都大丸にて、羽田酒造の営業部長さんより勧められた購入。
スッキリしてクセのない味で
夏場にはぴったり。甘さや余韻は、少ない
木桶仕込 吟醸。キリっとした切れ味、木桶の滑らかさのある辛口のうまさ。
純米吟醸 一回火入れのひやおろし。常温でやわい感もあるも燗で力強く辛味が押し寄せる。
純米生原酒 無濾過直詰
蔵人いちおし無濾過直詰 純米吟醸生原酒
京都北山の地酒 純米吟醸 羽田
京都北山 純米 生原酒 中取
口当たりピリっと、甘さと辛さのバランスが◎
さわやかなみずみずしさを感じる生酒。