
花陽浴
南陽醸造
みんなの感想の要約
南陽醸造の日本酒「花陽浴」は、甘い香りや甘味が特徴的であり、パイナップルやジューシーな旨味、酸味、苦味がバランスよく感じられるとされています。また、一部の品種は豊かで芳醇な甘みが広がると評されています。
みんなの感想
花陽浴まだ三種ですが、雄町おりがらみのこの味が、自分の中では一番美味かったです。
花陽浴 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦
山田錦 55%精米
とてもフルーティな香り、
パイナップルみたいな味わい
濃い、やや微発泡
旨いです。
純米大吟醸 山田錦 おりがらみ
甘酸旨のバランスが高いところで整ってる感じ。美味しいっすね〜。太閤@高田馬場
美山錦を使用。
変わらないパイナップルの様な甘さと酸味。
ゴクゴク呑めてしまいます。
純米吟醸 山田錦 おりがらみ
純米吟醸無濾過生原酒 美山錦 おりがらみ
甘く、フルーティー。
とても飲みやすい。
埼玉・羽生市の酒、花陽浴!
八反錦100%使用の純米大吟醸!
精米歩合が48%!
美山錦も好きだけど
今年の八反錦も最高でーす!
(*´ ∀`)-o█"█o-(´∀`* )カンパーイ
これはヤバイ!フルマラソン完走の祝い酒💓
花陽浴 純米大吟醸 山田錦 おりがらみ
爽やかで柑橘系のフルーティー感
濃すぎず味わいのバランスも秀逸
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
ラベルに透ける雫文字
雄町 甘〜い香り
アタックはまろやか
氷砂糖のような甘みが柔らかく広がるが
アフターはスゥーと消えてゆく
結果、サラッと飲めてしまう
山田錦純米吟醸無濾過生原
また買ってしまった、美味い😋
純米吟醸無濾過生原酒 美山錦
甘酸っぱい
酸味あり
生原酒ならではの重みがあり
とてもフルーティな味わい
今流行りのお酒の味に近い
癖になる味
主張が強い
濃い旨み。最高な雰囲気とともに盛り上がりの中心になり得る主役感。スゴイよコレほ。
美山錦 純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ
花陽浴 純米大吟醸 八反錦 精米歩合48%です。一口飲んだ瞬間に花陽浴らしい甘みのあるフレッシュな味です。我が家の家内のお気に入りです。2018.3.4自宅にて。
純米大吟醸 美山錦 おりがらみ 生。多分、無濾過原酒。都内ではまず見ないけど、入手ルートを確保しているので比較的手に入りやすい花陽浴。今年は特に当たり年のような気がする。立ち香は相変わらずのフルーティさを感じさせる甘〜い香り。パイナップルのような甘さの中に杏のような酸っぱさも感じられる。含むと酸味は密かに、とろりとした甘味の後に心地いい苦渋さがダレを防ぎ、じんわりと余韻を感じさせながら、あー、花陽浴飲んでるわ〜、って気持ちにさせてくれる。苦みが良いアクセント。
富士見 よしのやで購入。
以前購入した純米大吟よりコクがあって
好みかも。
パイナップルのようなフルーティさと
アルコールを感じさせない飲み口は
日本酒の概念が変わります。
1800円以上ですが
この味わいはほかにありません。
あれば買ってしまうでしょう。
純米大吟醸 瓶囲無濾過生原酒 八反錦
「手羽先のおおむら」さんで開栓一杯目いただきました✨
メタリックラベルにテンション上がります。酸味と柔らかみが同居、プチプチした旨味、甘味を口じゅうに残したまま、スーとキレていく。決して、軽くはない濃厚フルーツの味。
ざっくりとした感想ですけど、「仙禽」さんの醸す酒に似たような感じ。
北関東地区の蔵から今、目がはなせない!
まじで最高!
純米吟醸 生にごり酒。花陽浴を開ける時はいつもワクワクと幸せ満開になるのは何故だろう。さて、最初から瓶を振ってオリを混ぜ混ぜ。匂いはフルーティ感の酸味のある立ち香の中に、米由来の強い甘酒のような芳香が感じられる。味わいは香りとばっちりマッチ。甘酸がブワッと口内に広がり、徐々に苦味を出して飲み込ませつつ、酒粕からの米の味わいを余韻静かに残し消えていく。これは流石に旨い。ハピネス…広がる…。アテとしては…主食には合わず、邪道だし試してないけど、意外とポテチとかいけるかも?しょっぱ→甘→しょっぱの無限ループで。
純米大吟醸 美山錦 おりがらみ
純米大吟醸 美山錦