
花陽浴
南陽醸造
みんなの感想の要約
南陽醸造の花陽浴は、甘い香りとジューシーな味わいが特徴の日本酒。さまざまな種類があり、パイナップルのような華やかな香りや豊かな甘みが楽しめる。口当たりはサラッとしており、濃厚な甘味や苦味が絶妙なバランスを見せる。
みんなの感想
純米大吟醸(精米歩合48%)、無濾過生原酒、吟風100%、アルコール分16度
花陽浴 美山錦 THE PREMIUM
スッキリした飲みやすさの中に花陽浴の華やかな個性を感じる。
精米歩合が低いからクリーンさが強い。
ジューシーなパインの中に微かにアルコールを感じる。
スッキリとした飲みやすさの印象が強い。個性は薄めだが飲みやすさが凄い。味わいは全く違うがno.6とかを意識してるのかな?
花陽浴の純米吟醸無濾過原酒。美味しい、艶々で華やかなお酒です。
純米大吟醸 瓶囲 無濾過原酒。フルーティー辛口、青リンゴ風味。
薄濁り
まろやかな旨味と程よい酸味がクセになります。
パイナップルのようなフルーティーさがあります。
星5
五百万石の純大おりがらみ。
開けたては微発泡と甘旨で心地良く、前回のんだ美山純吟よりボディがあって、何だか花菱寄りの味わいだった。
そのまま一週間忘れてて飲み直したが、マルメロ、洋梨の香りと五百万石らしいシャープな酸も見えてきた。同時に苦味もはっきりとするが、好みが分かれる所だろう。個人的には有り。
燗ではシャープな辛味主体で旨味も良い。裏鍋島のような豹変具合は是非試してほしい。冷酒より断然燗をおすすめしたい意外な一本。
甘み、旨み、フルーティー
美山錦純米大吟醸無濾過生原酒。甘み酸味やや苦み後味すっきり。
心白 土佐堀本店
美山錦の純吟。
微かな発泡感とパイナップル感満載の甘旨、余韻のビターが強めに感じるが文句なしに美味。口当たりは中硬水のように骨格のある舌触り、のどごし。滑らかな純大も好きだが、吟醸のボディ感も心地良い。
燗ではビターが突出して、辛さ、甘み、旨味の順。ビターが強すぎるので冷酒か常温の方が良さそう。割と後を引く苦み。
去年よりパイナップル感は強いかな?
純米大吟醸、山田錦100%使用、精米歩合40%。栓を開けた途端に広がる華やかな香り、澄みきった上品な味わいが、高次元でバランスしている。値段も高いが価値はある。
濃厚で豊潤。香り高くて雑味のない旨さー
「魚たも」小岩
★純米吟醸 備前雄町/埼玉県
くちあたりスッキリで飲みやすくフルーティな甘味とコク。
まさに芳醇な味わい
純米吟醸無濾過生原酒備前雄町。甘口酸味ややすっきり軽め。
ハナアビはこの紫のが格別に美味いです。スバラシイの一言。こちらもよしこさんに感謝。
純米大吟醸 山田錦
甘口
しつこくない
すいすい入る
たまに飲みたくなる藍の郷。純米。
含み香のフローラルな乳酸系のニュアンスは花陽浴に通じる所があるが、花と比較すると素朴な旨味と甘味は別物に感じるだろう。
冷酒だと香りが強めに感じてスイスイ飲めてしまう。温度があがるにつれて中硬水みたいな硬さを伴う旨味が表れ、愛知っぽいアマウマジューシーなアタックへと変わる。
驚きは燗の映え方が以前より強くなった事。きちんと乳酸系の印象を保ちつつも後切れの良い辛口へと変化。常温は伸びやかなのに燗では綺麗にフェードアウトする。酒質の変化というよりは、造り手の洗練によるものだと思う。変化を楽しませてくれる良い倉だと思う。
文句なしに旨い
花陽浴 純米大吟醸 さけ武蔵48%
火入れ
甘い!
純米大吟醸 無濾過生原酒 美山錦
開栓するとパイナップルの香りが広がる感じです。口に含むとフレッシュなパイナップルの甘みに酸味が少々、最後に軽く苦味を感じます。
個人的に花陽浴は美山錦が一番美味しいと思います。
純米吟醸、無濾過生原酒。ツヤツヤ、フルーツの香り、華やか。
純米大吟醸
瓶囲無濾過生原酒
激甘!
山田錦と雄町のブレンド
今年の新製品、やっとラベルを見る事ができた。
ラベルとても綺麗
味も、とてもフルーティー