
花陽浴
南陽醸造
みんなの感想の要約
南陽醸造の日本酒「花陽浴」は、さまざまなラインナップがあります。香りにはパイナップルや甘いジュース、綿菓子などが感じられるものがあり、味わいも甘味や苦味、酸味がバランスよく感じられるとされています。また、直汲みや磨き四割など、特定の製法を採用した商品もあります。全体的に甘みや果実の香りが特徴的であり、豊かで芳醇な味わいが楽しめる日本酒と評されています。
みんなの感想
直汲み 純米大吟醸 無濾過生原酒。生酒らしく甘く濃厚でビビッド。
花陽浴 純米大吟醸 無濾過生原酒
花陽浴 直汲み 純米吟醸 備前雄町55% 生原酒
純米吟醸 八反錦 無濾過生原酒
知人からお裾分けしていただいたもの。
噂通りまさに、パイナップル!
驚きました。インパクト大
しかし、沢山飲むお酒じゃないかな。
埼玉・羽生市の酒、花陽浴
山田錦×雄町で醸した
無濾過・生原酒・純米吟醸
THE MATCH
香り華やか
甘ウマジューシー!
食中酒より食前酒かな
買えて良かった(*´꒳`*)
吟風おりがらみ
さけ武蔵のおりがらみ純大。
冷酒では口の中に苺、洋梨、パイン、マンゴーなど、やや熟れ気味のフルーツネクターというか、果実のような甘みと粘度のある舌触りがそう感じさせるのだろう。
上立ち香も強すぎない程度に華やか、アフターで強めの苦味と辛さが日本酒らしさで締めくくる。
燗では白玉感とスナック菓子のような香り。フルーツ香は飛んで淡麗な燗酒となるので勿体なくなる。
来年も出会えるか分からないが、中々面白い一本。しかし美山や山田の方が好みかな。
花陽浴 純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦
花陽浴 純米吟醸 THE MACH 最初は軽やかなパイン、その後は濃厚なパイン感。味わいは花陽浴らしい芳醇な感じもしつつ、爽やかさもある。余韻もすっきりして飲み疲れないお酒です
原材料 : 吟風
精米歩合 : 48%
アルコール分 : 16〜17%
産地:埼玉県 南陽醸造
純米大吟醸無濾過生原酒八反錦。甘み酸味後味やや苦みややすっきり。
花陽浴の純米吟醸、生にごり。花陽浴の華やかな香りと味わいを持って、微発泡。
花陽浴の純米大吟醸、無濾過生原酒。山田錦。艶々で芳醇,パイナップルのような華やかなお酒。
雄町
吟風の純大。
口当たりはお馴染みの華やかさで迎え、伸びのある酸味と喉奥で広がる旨味のあとに、林檎飴のような派手さのない甘み。花陽浴らしい個性はあるけれど、味わいを占めるのは旨味辛味酸味が主体。飲み疲れしないガンガン杯が進む系。
不思議なことに、燗にして苺が表れてフルーツ感が増す。大変美味。
甘すぎるのに抵抗がある人、飽きてしまった人は、比較的淡麗よりな吟風をお勧めしたい!
山田錦の純吟。
熟れた梨とマンゴーの中間というか、華やかな香りとフルボディさ、意外にも口当たりの滑らかさが他の酒米よりも優れている印象。後に辛さ、ビターで余韻は潔い。甘旨香りプンプン系とは一味違う。
燗では香りは抑えられるものの旨味の出方がすこぶる良い。燗で飲む場合は山田錦の方が楽しめるだろう。
ある意味、花陽浴の中で日本酒らしい一本ともいえる。温度関係無く大変美味!
山田錦
日本酒ファンの皆さま、おばんでございます。
いつも沢山の「スタンプ」ありがとうございます。
16日深夜の宮城福島沖地震で私の秘密基地が全滅しました😭
冷蔵庫も傾いて中の日本酒在庫がほぼ割れました…
この1枚目の写真は地震に打ち勝った日本酒達です。空箱もあります。
2枚目の写真は今日、花陽浴😋
3枚目の写真は地震直後の写真です。
皆さんもくれぐれも「保管」には気をつけて楽しく日本酒を呑みましょう👍
純米吟醸
さけ武蔵 おりがらみ
花陽浴 純米吟醸 備前雄町
フルーティー
うまい
美山錦。安定の旨さ。
様々な蔵の美山錦対決したら上位に食い込むであろう、個人的に代表する一本。
開けて数日経ってもバランス崩れずに、華やかさ、次いで旨味、甘味タイで酸味といった具合で味わいの要素が全体的に多い。アタックがゲヴェルツトラミネルっぽく、薔薇のような、優雅な味わいは去年よりもはっきりしている。
燗では甘みの方が強め、アフターの苦味が現れて後切れのベクトルが変わる。旨味も乗って美味ではあるが、若干舌に残るべたつきは気になる人もいそう。そもそも花陽浴を燗にする人は少なそうではあるが、勿体ぶらずに色んな飲み方にしたら良いので、一升瓶で買いましょう!
カクテルにしても良さそう。
さけむさし48% 純米大吟醸
花陽浴花陽浴していないがちゃんと花陽浴
5年ぶりのおりがらみというレアものだそうでちょっとうれしい
おりに潜んでいる花陽浴らしさが凄い
飲みやすくて美味しいです
花陽浴 美山錦 安定のパイナップル感のフルーティさを十分に感じつつ、最後にくる苦味から、甘ったるさを感じさせないお酒。ほんと飲みやすいわー
無濾過生原酒 純米吟醸
美味すぎ