
花陽浴
南陽醸造
みんなの感想の要約
南陽醸造の日本酒「花陽浴」は、さまざまなラインナップがあります。香りにはパイナップルや甘いジュース、綿菓子などが感じられるものがあり、味わいも甘味や苦味、酸味がバランスよく感じられるとされています。また、直汲みや磨き四割など、特定の製法を採用した商品もあります。全体的に甘みや果実の香りが特徴的であり、豊かで芳醇な味わいが楽しめる日本酒と評されています。
みんなの感想
純米吟醸 無濾過生原酒 おりがらみ
備前雄町
パイナップルの香、パイナップルの様な果実感で甘みと旨味、フレッシュで苦味とのバランスもよい。
おりを混ぜると香にもフレッシュ感を感じ、甘みが増します。
純米吟醸 八反錦 おりがらみ
酵母 ー 度数 16度
酒米 八反錦 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.8 1600円/720ml
5月7日開栓。上立ち香は甘爽やかなもの。口当たりは滑らかで丸い。先ず濃厚な甘味。そしておりの旨味に苦味も適度でフレッシュ感。相変わらず同クラスでは抜きん出て旨い。5月9日完飲。
純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦
軽くパイナップルの香ですが、飲み口はフレッシュですが濃いパイナップルです。甘みと苦味も濃く感じます。
花陽浴の山田錦は他の花陽浴に比べて全体的に濃く感じます。
純米吟醸 無濾過生原酒
THE MATCH
おりがらみ
純米大吟醸 越後五百万石
花陽浴らしいパイナップルの香を感じます。味わいもパイナップルでフレッシュで五百万石なので、スッキリしているのかなと、勝手に思っていましたが、やっぱり甘いです。後味は甘みが強く、軽い苦味です。
純米吟醸
純米吟醸 瓶囲無濾過原酒 美山錦
酵母 ー 度数 16度
酒米 美山錦 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.11 1650円/720ml
4月24日開栓。個人的プレ酒リレー飲み。甘く爽やかな上立ち香に口当たりは丸み。先ず、旨味に十分な甘酸っぱさ。強い酸味が強め苦味に変化して余韻を残す。濃い味わいの料理に合わすと甘味が引き立ち旨い。4月25日完飲。
純米吟醸 生にごり酒
パイナップルの香、味わいもパイナップルでフレッシュです。にごりを混ぜるとさらに味が濃くなりピチピチした感じもあります。後味は苦味も若干ありますがスッキリしています。
花陽浴 純米大吟醸 美山錦 フレッシュで芳醇な感じを十分に感じ、ピチピチしてジューシーでパイナップル感あふれる、花陽浴らしさにあふれたお酒です
純米大吟醸 さけ武蔵 瓶囲無濾過原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 さけ武蔵 精米48%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.10 2000円/720ml
4月15日開栓。甘爽やかな上立ち香に丸みのある口当たり。ドライ系だがとろりとした旨味。下支えの甘味に、若干の酸苦味で〆めて旨い。4月17日完飲。
純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦
開栓するとパイナップルの香がします。味わいはフレッシュなパイナップルのようでジューシーです。苦味はありますがアルコールは感じさせません。
埼玉・羽生市の酒、花陽浴
八反錦100%
無濾過・生原酒・純米吟醸
久しぶりの八反錦
美味いけどやっぱり
美山錦が好き(*´∀`*)
備前雄町生原酒
冷酒、スッキリ爽やか。
甘さからの上品で強い香りが全てを包み込む感じ。純米酒なのが驚きの印象に変わるっていうのが世の中の高評価のポイントですよね。わかりやすさは相変わらずピカイチです。スバラシイ。
最近はめっきり店頭で見かけなくなりましたが偶然にも聖地に置いてありました。年度末のイベント用に仲間と飲むためにキープしていましたが、諸事情で不参加&時間切れでやむなく1人で開栓。こういうのはやはり仲間と飲みたかったです。
純米大吟醸 無濾過生原酒 美山錦
純米吟醸、無濾過生原酒、山田錦100%使用。香り華やかで山田錦の味わいを楽しめる一品。甘口ながらくどさもなく最後まで美味しくいただけます。
純米吟醸 無濾過生原酒 備前雄町
香はパイナップルですが少しツンとくる気がします。味わいもやはりパイナップルですが、甘さは目立ちますがフレッシュ感はあまり感じませんでした。
おりを混ぜてみると全体的に濃くなりました。
美山錦 純米大吟醸 無濾過生 香りが良いね
純米吟醸 八反錦 無濾過生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 八反錦 精米55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.12 1,818円/720ml
3月18日開栓。八反錦飲み比べ。甘爽やかな上立ち香に丸みのある口当たり。辛口系だが濃厚さを感じつつ旨味が強い甘旨味。強めの苦味で〆る。花陽浴の全体的に濃厚な味わいで旨い。3月19日完飲。
花陽浴の山田錦。
たまたま購入出来たプレミアム酒。
コレを開栓するタイミングを
ずっと考えてました。
無事、長女が公立高校に合格💮
やっと今日開栓出来る日と
なりました🎉
(まあ、合格の願掛けも兼ねて
我慢してたんですが😅)
グラスに注ぐと花陽浴ならではの
パイナップル🍍の香り。
口に含むと華やかな甘旨が広がる。飲み込んだ後にも長く余韻が残る。正にプレミアム感を楽しめる味わいでした。
コロナ禍の中で色々大変だったけど、楽しい高校生活が送れます様に🙏
購入額 ¥7000(1.8L)
純米大吟醸 おりがらみ
開栓するとパイナップルの様な香がします。口に含むと今までの花陽浴よりパイナップルの様なフルーティーな感じと甘みを強く感じます。その中に苦味が上手に混ざってきます。オリを混ぜると味わいが更に濃くなります。
三連休の初日は花陽浴◎
レマコムで寝かせていた八反錦のおりがらみと、今日酒屋を一緒に回っていた知人からお裾分けしてもらった山田錦おりがらみ(’-’*)♪
飲み比べると、八反錦の方が酸っぱ苦味が強い!華やかさはいつもの花陽浴ですが、酸味が強いのでやはり食前酒ですね(*´-`)
見かけるとつい購入してしまう花陽浴。ほぼ全種類飲み終えてそろそろ卒業かな~?
埼玉県羽生市の純米吟醸酒
花陽浴 純米吟醸 山田錦55%生原酒
まだ飲んでいませんので
評価は後ほど
純米大吟醸 越後五百万石 無濾過生原酒 おりがらみ
酵母 ー 度数 16度
酒米 五百万石 精米48%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.4 1,759円/720ml
2月8日開栓。にごり&おりがらみシリーズ。上立ち香は甘く爽やか。口当たりは丸み。先ず濃厚な甘酸味。花陽浴的にはドライ系の味わいだが十分フレッシュ&ジューシー。強めの酸苦味で〆て旨い。2月10日完飲。
華やかな香りが強く、色はやや濁り気味。
口に含むと、鼻に一気にくる華やかな香り、ライチ感がメインで梨ような雰囲気もある。グレープフルーツっぽい酸味があり、辛味はほとんどない。
飲み切
り時は優しく、フルーツのような甘味が残る。微かに渋みもあるが、甘味が強いので嫌な感じはない。
香りが強くとても美味しかったのだが、料理とは合わせにくいように感じた。贅沢を言えば食前酒として何杯か飲んで、別に切り替えたいような感じだった。料理に合わないなーと言いつつもガンガン飲んでしまってすぐに飲み切ってしまった。
よこぜきで購入。たまたま置いてたので買ったが1升で¥4,000くらいだったと思う。花陽浴はサッと飲める4合瓶の方がよいかな。
山田錦 純米吟醸 無濾過生原酒
香はうっすらパイナップルの様なフルーティーな香、味わいもパイナップルの様な味わい、フレッシュでフルーティー、少し苦味を感じます。
以前、花陽浴は煮物があうとコメントしましたが、具体的に筑前煮が合うと自分は思います。それと焼き魚も合う気がします。