
早瀬浦
三宅彦右衛門酒造
みんなの感想
福井の海沿いの地域のお酒?カンパチのかまと合わせてもらったがとても旨いお酒でした。ごく辛純米酒。精米歩合55%
浦底
早瀬浦 純米酒 浦底。
横浜の某そば屋にて。冷酒で。
ある期間の各タンクの底のおりの部分をブレンドした変わったお酒。
上立ち香はお米を研いだときのようなクリーミーな香り。味わいもクリーミーで初めは甘味、次第に苦味に変わっていき、後味はキレる。
別府 手打ち蕎麦にはちにて
飲み口爽やか、のど越しに米の旨みがくるキレのあるやや辛口です。
特別純米 ひと夏越え 夜長月
ツンと来ない適度な酸味と、自己主張はしないが確実に旨味がある。燗で香りを感じつつ色んな料理と共に味わいたい。
ひやおろし 山廃
夜長月
DRYで良いよ。
特別純米、しぼりたて生酒。精米歩合55%。シェリー酒、芳醇。
澱に含まれる複雑な旨み、甘味や苦味が上澄みのキレのいい部分とうまく絡みあい、フルーティな香りと共に厚みのある味わいを出しています。ちょっとしたおつまみと合わせても良いし食中酒としても美味しいと思います。機会があったら飲んでみて欲しいお酒ですね。
冷酒向けの特別純米。すっととした飲口、程よい酸味と苦味、若狭の爽やかな香りを感じる。
だいぶ長い間眠らせて、今日の祝いの席で目覚めてもらった。
強いがRが滑らかで、雲が多い夜の花火的にポフッと控えめな広がりを感じ、、じわりとしみる、旨い酒。
鰯といさきの刺身(西の方の。旨し)、中華風の卵炒め(千葉産の生木耳とニンニクの芽入り。旨し)・揚げもの(空豆・新玉入り。旨し)、ニンニクの蕾揚げ、小松菜のおひたし、胡瓜と蕪の糠漬け。
めでたいラベル、幸せの極み。
やっとであえた
甘いうまい
かなり好きかも
裏底。フルーティで、すっと。
生酒は飲みやすい
精米歩合55%ワンカップ濃い味わい
旨いです
極辛の名の通り。すっきりした酒です。
夏はキンキンに冷やしてもいいかも。
早瀬浦 浦底
オリが、たくさん詰まった、旨味たっぷりの滓酒。来年もまた飲んでみたいと思う美味しさ。