飛良泉

hiraizumi

飛良泉本舗

みんなの感想の要約

飛良泉は甘酸味があり、タルタルとよく合う。さっぱりとした飲み口で、消えるような美しい味わいを楽しめる。さまざまな種類があり、山廃純米やひやおろしなど、味わいや香りが異なる。フルーティーで食事との相性が良く、酸味が強めのものや甘さがあるものも豊富。特に飛天シリーズはおすすめで、常に愛飲している人もいる。また、クラガコイやHAKUCHOなども人気があり、特に山廃純米大吟醸限定別誂は限定品として人気が高い。甘くて酸っぱい味わいが特徴であり、精米歩合が60%の山廃・純米酒として知られる。

みんなの感想

akko2624
2024/10/08

メープルシロップ系。香ばしく程よく甘い。美味しい。

★★★★☆
4
ボルンガ
2024/10/06

飛天シリーズがとにかくおすすめ
普段はこれを常に飲んでる
フルーティーで食事中でも食事後も愛飲している
あとにアルコールが残る感じもなく、少し酸化しても飲みやすい
ただ、飛天シリーズ以外は
数は飲んでないがあまり好みではないかも
値段は1800〜2000程度

★★★★★
5
シャム
2024/09/27

甘くて酸っぱい

★★★★☆
4
あきじろう
2024/09/10

秋田・にかほ市の酒、飛良泉
改良信交100%使用
精米歩合60%
山廃・純米酒

飛びきり
良い
白い

飛良泉。美味い(*´꒳`*)

★★★☆☆
3
ちゅちゅむ
2024/09/07

1週間経っても酸味が取れてない

★★☆☆☆
2
ちゅちゅむ
2024/08/31

開けたて。酸っぱい。香りはいい。酸っぱさの奥に潜んでる味も悪くなさそう。時間おいて酸味がまろやかになったら化けるかも。

★★☆☆☆
2
tkz
2024/08/29

エヴァンギャルド アスカ
酵母 自社酵母 度数 16度
酒米 山田錦 精米 35%
酒度 -1 酸度 1.9 アミノ酸度 ー
5BY 6.7 3300円/500ml
8月29日開栓。日本酒とエヴァンゲリオンのコラボ商品 。スペックは鑑評会並だが「革新」がテーマで山廃造り。やや爽やかモワッとな上立ち香に口当たりはサラッと。先ずドライ系で酸味強め。ライトな甘味に若干の下支えの旨味も感じる。苦味も適度なアクセントで旨い。8月30日完飲。

★★★★☆
4
ともちん
2024/08/06

欅蔵
三菱UFJ銀行大阪本店にて

★★★★☆
4
ナオ
2024/08/05

飛囀鵠漆黒。口当たりまろやかだが後味は酸味強めすっきり。

★★★★★
5
わんぽ
2024/07/23

飛良泉 山廃純米 マル飛 限定夏生 すっきりと軽快な味わいのなかで、ほのかな甘みがいい感じ。リンゴの味わいの優しくて美味しい。濃醇で甘み、旨み、酸がたっぷりな味わいなお酒!

★★★★☆
4
8月のネコ
2024/07/14

山廃純米マルヒ生酒
山廃の夏酒。オラホの酒♡日本酒度−13度、酸度3.2のぶっ飛んだ造りながらも口当たりはスッキリ強酸で甘さもスッキリ。酒こまちの上品な旨みがしっかりしているので杯を重ねてしまいます。前回のカブトムシよりマルヒが好き。意外やスモークサーモンのマリネと好相性♡

★★★★☆
4
cha3
2024/05/25

山廃

★★★☆☆
3
みちのく酒紀行
2024/05/03

山廃純米マル飛限定生酒
あきた酒こまち
多酸性酵母で醸した一本ということで、パインジュースのような酸味が特徴的。キュッと口の中が引き締まり、それを柔らかな甘みが和らげてくれます。後味は若干の渋みが良いアクセント。香りは青リンゴを感じました。爽やかで飲み飽きせず、暑くなるこれからの季節にピッタリ。晴天の下、木陰で涼みながら一杯…なんて妄想が膨らみます。

★★★★★
5
すかっち
2024/04/18

山廃純米
酒蔵限定酒(蔵は酸味のものを得意としていた)
ほどよい酸が飲みやすさを生み出している

★★★★☆
4
ゆう
2024/04/17

山廃純米 限定生酒
爽やかな酸味,飲みやすい。

★★★★★
5
ナオ
2024/04/07

山廃本仕込み生酒。酸味やや甘にがバナナ感。

★★★★★
5
ふたっち
2024/03/06

このHAKUCHOのテーマはずばり、とことん「酸」に向き合った酒。 協会酵母No.77(リンゴ酸)・山廃酛(乳酸)・白麹(クエン酸)という組み合わせ、「酸」を生成する三大要素をフルに駆使して造った飛良泉27代目のチャレンジ酒です。
出来上がりから半年以上の低温熟成を経て、酸が丸みを帯び、柔らかいHAKUCHOに仕上がっています。 TypeA・Bと比較して、Cは特に甘みと酸味のバランスがとれた円熟の味わいになっています。 酸を愛するHAKUCYOフリークの皆様へ、ぜひお試し頂きたいR4BYラストの限定酒です。
なお酒名の由来は、白麹を使用したことで「白」をイメージした鳥、白鳥(鵠・くぐい)から命名しています。
商品説明
秋田の地酒 飛良泉 飛囀(ひてん) 鵠 はくちょう Type C。 甘みと酸味のバランスがとれた円熟の味わい。酸を愛するHAKUCYOフリークの皆様へ。

★★★★☆
4
RSR
2024/02/29

飛良泉 飛囀 鵠 Type-A
※2024.2

★★★☆☆
3
よこりん
2024/02/27

最初の一口は不思議な味だったけど、飲んでいくうちに美味しい。
さらっとでもまろやか

★★★☆☆
3
酒好きバビちゃん
2024/02/22

酸のハーモニー

★★★★★
5
akko2624
2024/01/27

あまずっぱい系。亀泉に似てる。
日本酒度マイナス18

★★★☆☆
3
tkz
2024/01/25

山廃純米 マル飛 しぼりたて 美山錦
酵母 協会77号 度数 14度
酒米 美山錦 精米 60%
酒度 -18 酸度 3.1 アミノ酸度 ー
5BY 5.11 1,870円/720ml
1月25日開栓。多酸性酵母の協会77号を使用。上立ち香はややモワッと。口当たりはサラッと。先ず、なかなか鋭い酸味。酸味は変わった感。背後の濃厚な甘味を感じつつ、酸っぱいりんご味な感。1月27日完飲。

★★★★☆
4
warinao
2024/01/22

マル飛 山廃純米酒

秋田今野No,77を使い、まるで白ワインのような味わい。
フル―ティーな酸味とジューシーな甘味の絶妙のバランス。
従来の日本酒のイメージを打ち破る強いインパクトのある甘酸っぱい味わい。

★★★★☆
4
ゆう
2024/01/03

Four Seasons <冬> しぼりたて
口当たりは荒々しいかと感じたが飲むとスッキリ。美味しい。

★★★★★
5
おおぱし
2024/01/02

初飲み。硬さをまとった酸味が全面に出ていて他の味わいがまったく出てこず。んーちょっと苦手なタイプです。
山廃純米 ○飛 しぼりたて 令和5酒造年度

★★★★☆
4