
福無量
沓掛酒造
みんなの感想
くつかけ 辛口純米
→ お初です。「互」で有名な沓掛酒造さんの試験醸造だそう。含むと、久しぶりに「火入れ酒」を意識させる、角の丸み。そして名前の通り、確かに「辛口」なんですが、含んだ時に甘味というか果実味があり、フィニッシュには艶も感じます。これは、温度帯を上げても良さげですね。
『59醸 2022 純米吟醸 しらかば錦』
『59醸 2023 純米吟醸』
養命酒の直営ショップ、くらすわにて購入。知らない蔵元。
やさしい辛口の吟醸香、舌では柔らか、喉も抵抗を感じない、後にも優しい辛口が残る。
好みではないけど、美味いとは思う。
癖がなく素直なお酒
金紋錦!
スッキリ系
長野県上田市
福無量 特別純米酒 郷の舞
上田の風土を味わう
<長野県原産地呼称管理制度認定商品>
信州の鎌倉として知られる長野県上田市塩田地域にて特別栽培した酒米「美山錦」を100%使用して造られた特別純米酒です。
すっきりとした味わいの中に米の旨みが味わえる、米作りと酒造りを上田にこだわった純米酒です。
福無量 純米吟醸
59醸シリーズ
軽い感じ。旨味もあるが、渋苦があり、酸もあるので、軽く感じる。
TRY Type. O
酒米は雄町らしい。スッキリ飲みやすく、程よい甘酸味でキレも良い。温度が上がると少し旨味が増してくる。個性は乏しいが美味しいお酒だった。
福無量
TRY TYPE.0
信州地酒頒布会2020
ゴールドコース
栓開けてすぐはかなり甘い!
ので、数日寝かせてら、甘みが落ち着き、旨味と酸味が出てきて飲みやすい!渋みもややでる。
『59醸 2019 純米吟醸
山恵錦 × 道なかば』
フルーティで後からアルコールを感じる。
飲みやすいお酒。
信州・上田の地酒五本セットの一本
純米酒 磨き60% スッキリした含むからの旨みを感じる國酒で、良くは出来ていて、食中酒には、宜しいかと思いますが、トリッキーさや驚きはなくて、感動は無いでね〜無難な國酒でしたね〜www
福無量 五九醸 純米吟醸
辛味と、強めの酸味。甘味はないけど濃厚感がある。
五九醸は、信州の五つの蔵のユニット。
福無量のほかは、以下の4つの蔵
角口酒造 北光政宗
丸世酒造 勢政宗
西飯田酒造 積善
東飯田。 本老の松
オーソドックスな清酒。一緒に呑んだかくし酒のクセよりも、いかにも清酒という感じのクセ。
純米吟醸
軽い熟成感あり。燗が合いそう。
2015.10.31 信州おさけ村で