
福無量
沓掛酒造
みんなの感想
純米吟醸、上田市産人後ゴチ100%使用。香り、甘味、酸味いずれも際立っておりハッキリとした味わい。来年こそ蔵開きに参加したい。
福無量 純米吟醸 ひとごこち
香り強すぎないのにしっかりめ。旨味とこっくり感もあり。
ほろ苦さがあるからか、スッキリする
辛口
『59釀 2021 純米吟醸』
福無量(59醸)
ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴かせながら醸したという。口に含めば華やかに香る。
2020信州秘密の酒4月号2本目で有りまするよ〜〜〜^ ^U
沓掛酒造さんも何と初参戦とは、ちょと以外な感じがしましたが、確かに初参戦ですね〜
兄ちゃんが蔵元で弟が杜氏の兄弟蔵、若き(ワイよりは、はるかに若いwww)コレからも益々楽しみな蔵でありますね〜❣️今回は、昨日のGENBUとの4月対決で、フルーティVS濃厚との事で、59M64H なる文字がラベルに、なんでしょう⁉️て思いますよね〜^o^
数字は兄弟それぞれの生年すなわち、昭和59年と昭和64年生まれとの事、そうでしたね、沓掛酒造も信州59年醸造会(59醸)の精鋭メンバーで有りましたね❗️冷やして呑む自分は、最初は酸来る感じがしましたが、冷や(常温)になるに従いこの蔵元の真骨頂、芳醇な旨味が広がる味わいとなりましたね^_^v
Mは美山錦?Hはひとごこち?ミックスて事ですか?
香りが良い。
後味もスッキリしていて飲みやすい。
ただ、スッキリしすぎていて、吉乃川と飲み比べると水っぽい。
『59醸 2018 金紋錦』
59醸、2018、金紋錦
精米歩合59%、アルコール分15度、日本酒度-4
曲名に「金」とつくクラシックを18曲聞かせて発酵させたらしい。甘味と苦味が特徴的。
純米吟醸 長野
純米酒。しっかりした味わい。今夏の旅行先の長野上田で入手。
信州の酒3品o(^_^)o
福無量、本老の松、積善で!
2016長野の酒メッセin東京にて、利き酒をした中、好みの酒11本を選びました。