
房島屋
所酒造
みんなの感想
うまっ
超辛口の純米無濾過生原酒。表記ほど辛口ではないだろうと思ってた通りの味わい。
この時期の常温で飲み始め、プチプチとした発泡にマスクメロンの香りと甘味、巨峰の要素もあってアタック甘めに感じるが、のど奥でぐっと辛さとも旨さともとれる芯のある味わい、酸も仕事をしていてスパッと甘だれしそうな余韻を断ち切る。開けたばかりなのに気を抜くと随分減っている。
燗では旨味に偏るのでメロンが白玉とビターに変わる。超がつくほどドライかと言われれば、味のベクトルが豊富なもんで尖りすぎない。
今のところ岐阜の中では一番レベルが高いと思わせてくれる、辛口派じゃ無い人こそ飲んでほしい価値ある一本。今年のの個人的ベスト5には入るな。
兎心(トコロ) WHITE 無濾過生原酒
シュワシュワ感は控えめですが、飲み口は旨辛で最高😀
純米 無濾過 生原酒 超辛口 おりがらみ
さすが房島屋❣️めちゃくちゃ美味しい😋
関東ではあまり取扱店が少ないであろう房島屋、白麹シリーズの純米無濾過生原酒のひだほまれR3BYになるのかな?
酸が特徴的と店主から聞いたが、良い意味で白麹の主張が控えめというか、味わいのベースに旨味と甘味、香りはリースリング系の白い花、ジャスミンぽくもあってフローラル。後切れに微かなビターとスポドリ系の酸味がここでようやく現れて白麹だなぁと感じる。などのコメントは抜きにしても滅茶苦茶旨い!
燗ではグラッパの白玉が混じったような尖った味わいと、ビター強めのやや刺々しいドライが喉奥を強めに刺激する。これは人を選ぶ。
岐阜は甘味が得意な地理的特徴と思っていただけに、甘旨辛がフルボリュームで楽しめるのはお得でしかない。飲んでない人は迷わず買おう。
純米吟醸 五百万石 生詰 ひやおろし
酒米の味わいが🍶感じられる美味しさ😋
兎心(ところ)BLACK ひだほまれ 無濾過生原酒
うすにごり、酒米の旨みが感じられ美味しい😋
西美濃の地酒
超辛口無ろ過純米原酒
燗🍶が良い。
純米吟醸五百万石 無濾過生酒
冷やでも熱燗でも、旨みが素晴らしい❣️それでいてそこそこ辛口、マッタリ感は感じません^_^美味しい😋
超辛口おりがらみ
スッキリした飲み口
房島屋 純米超辛口無濾過生原酒
中汲み 税込3,080円
喉にまでピリリとくる辛口
だけど鼻から抜けていく香りがとても良いです。
オススメ
房島屋 純米無濾過生原酒
辛口なのにフルーティさもありとっても美味しい。
ブルーボトルも夏らしくて良いかも。
価格は、2,970円
オススメです。
房島屋 超辛口7
2,640円
スッキリ辛口
色々な食べ物に合いそう
五百万石 純米吟醸 生酒
濃厚な飲み口!
お米の優しいアロマが口の中で広がります。
喉越しは案外スッキリ!
4.5
四合1500
純米 火入れ
熟成酒
徳丸
純米無濾過生原酒、超辛口、おりがらみ、あけぼの20五百万石80
冷酒
上澄み、微発泡、メロンのような甘さ、後味辛みが来る
おり入り、微発泡、バナナのようなまろやかな甘さ、
ぬる燗
まろやかな甘みに、酸が効いてきて、燗に合う
純米吟醸 無濾過生原酒 兎心 BLACK 山田錦
純米無ろ過生原酒 白麹シリーズ 雄町
中汲み 純米吟醸無濾過生酒 秋上がり
原料米:麹米 山田錦
掛米 五百万石
精米歩合:50%
日本酒度:+3
酸度:1.8
アミノ酸度:ー
アルコール分:17度
使用酵母:ー
醸造年度:30BY
製造年月:2019.09
純米吟醸 無濾過生原酒 兎心(ところ) 美濃の地酒を信州の松代焼で頂く 醪(もろみ)の白濁、微発泡が心地好く❗
しおで
岐阜
おりがらみなのに超辛口。2人で四合目なのに、めちゃくちゃ美味しい。
あまりの美味しさに、お代わり
純米吟醸 菟心(ところ)無濾過生酒 裏の説明書にあるように、おりがらみのようなガス感と酸味に加え旨みが心地よく、丁寧に大切に作っているな、という感じ。故郷の岐阜県大垣市に新しく開店した地酒店で購入。
純米無濾過生原酒ブルーボトル
精米歩合65%
口当たりはキリっとしながらも香りは豊潤。
まじ、これはイイです
中汲み 無濾過生酒純米
スッキリでコクがあります