
たかちよ
高千代酒造
みんなの感想の要約
新潟県の高千代酒造の日本酒「たかちよ」はフルーティーで飲みやすい特徴があります。様々なバリエーションがあり、香りや味わいも豊かです。甘みと酸味のバランスが良く、フレッシュな味わいやジューシーさが特徴的です。飲みやすさとフルーツ感が魅力で、一部の品種は生原酒や無調整酒などがあります。
みんなの感想
昨年も大好評だった「愛山と雄町」を組み合わせる挑戦!
「高千代」「たかちよ」と高クォリティーのお酒を醸し出す高千代酒造さんより。シリーズの進化系?ともいえる超・期待の新シリーズ「Takachiyo59」。英語のたかちよ、または コードネーム「ゴクタカ(59 極taka)」シリーズ。
このシリーズは全国の酒米を「協会1801」で醸し、大得意の扁平精米技術で「59%」に統一し大吟造りで挑む意欲作。まず間違いなく美味しい予感しかしないシリーズ!
今回のCHAPTER III は愛山を麹米に。雄町を掛米に使用した、その名も「AIMACHI」
爽やかで甘い果実香がふわりと。滑らかな甘みと旨味、そしてコクのある美味しさを感じさせてくれながらも全体的には透明感のある口当たりからの〆。この組み合わせ、やっぱり良い。
Takachiyo 59 高千代たかちよ
原材料・詳細 愛山・雄町
■精米歩合 扁平精米59
■アルコール度数 16
■日本酒度 ±0
■酸度 1.5
純米吟醸無調整生原酒 愛山100%
たかちよ
ピンクラベルで春らしい桜
苦味が旨い。
たかちよ 豊醇無盡 custom made試験醸造酒
バレンタインが近かったのと試験醸造に惹かれて購入。いつものたかちよよりドライな印象。
Kasumi
①Takachiyo CHAPTER TWO AIYAMA
②聖蹟桜ヶ丘・小山商店で購入
③クリスマスAKB以来のスリムボトル。お洒落たかちよの第2章◎
59%磨きだからか香りは控えめ、濃厚な甘味が愛山のポテンシャルを感じますが、ややもっさりとした印象。余韻のじんじんとした甘味がブランデーを思わせます(*´-`)
開栓二日目、温度が上がるにつれて南国フルーツの香りと、待ってました!の甘味が広がります☆
さらっと飲める
スッキリした酸味と発泡感
甘みは少ない
おりがらみ
たかちよ好きなんですが、これはドスンと甘かった。
クリスマスラベル
無調整おりがらみ
期待してたほど甘みがないけど
食中酒にはいいね
新宿 歌舞伎町内 焼き鳥屋 にて。
Halloween 限定ラベル 甘い…
①しぼりたて生原酒 おりがらみ
②聖蹟桜ヶ丘・小山商店で購入
③昨日小山商店に入荷したばかりのたかちよの新酒◎
上立ち香はほんのり。おりがらみの濁り。生酒の微発泡、雑味のないクリアな味わい。後味の苦味が辛口な味わい(*´-`)
スペック非公開ですが、早稲の五百万石あるいは美山錦系の酒米でしょうか?
たかちよ HALLOWEEN LABEL
扁平精米 無調整 生原酒
魚沼清酒 豊醇無盡
含むとグッと濃いめの甘旨酸味が先行
バランス悪いのか少しクセがある
アフターは苦味が残る...重くて飽きる
フルーティーな雰囲気もあるが
調子の悪い花陽浴みたいなイメージ
かがた屋酒店で購入
720ml(冷酒)
①HALLOWEEN LABEL
②四ッ谷・鈴傳で購入
③たかちよのひやおろし◎
先月の多摩独酌会でラベルだけは拝んでいましたが、漸く手に入れました。
ラベルにスペックの記載はありませんが、純吟クラスでしょうか。
微発泡と豊かな甘味。苦味がやや強めに感じます(*´-`)
Halloween label 扁平精米 無調整生原酒
酸味は弱くふんわりと米の旨味と一緒にフルーティさも香る。
たかちよ 純米吟醸 AI-IPPON
[ポイント]開けたて
[ガス]ややあり
[甘味]☆☆☆
[酸味]☆☆
[苦味]☆☆
[印象]コメの旨味が強め
たかちよseven 芳醇無盡
たかちよ〜って感じ
新潟のお酒です。呑んだ後も豊かや香りが広がり続けます!
純米酒 扁平精米 無調整生原酒
結構跡をひくアルコール感で米の旨みとコクの強さが際立つ。含んだ時の風味がじわっと広がる。
純米酒 無濾過生原酒 おりがらみ
おりがらみならではのフレッシュで風味豊かな味わい。微発泡で甘め。
純米大吟醸 無調整夏生原酒 summer blue
ひらがなは初飲み。大人が飲むラムネかなぁ。