
誉池月
池月酒造
みんなの感想
純米佐香錦60 しぼりたて 中取り本生
東武池袋店酒売場にてツレが購入
ん~~アメリカンチェリ……辛っ!
鯖の西京焼とSalumeria Garibaldiのラザニア、ラタトゥイユとヒラスズキの薄造り半額と10日間のロカボナッツが合う〜( ꈍᴗꈍ)
成城石井のがんもどきとワカメの煮物とキノコのマリネは辛味が強い〜(^.^;
1,549円(税込)
ツレも★4だって~
旨みがあってだたの超辛ではない。
淡麗辛口、美味かった。
純米生原酒
うま味しっかりでいい感じの辛口。超辛口をアピールする必要ないと思う。
誉池月 純米しぼりたて 中取り 改良雄町
→ マイ定番酒の一つ。なんとも言えぬ、酸味、含み香、旨み。やはり大好きです。
硬派な辛口。
好きな味です。
誉池月 純米はつしぼり あらばしり生
→ 毎年呑んでますが、今回はいつもより硬めかな?最近インパクト系に舌が慣らされてしまっていたけど、結局これが好きなんだよな、池月さん。
誉池月 佐香錦60 純米 黒ラベル
※木槽しぼり
2024/1/20 @広島駅1F 体調△
スッキリした飲み口の旨さ
ほのかに甘さと酸味
誉池月 純米 改良雄町 しぼりたて、あらばしり
→ 口開けの第一印象はライチ。そこにちょっと辛味を伴った、でもフルーティーな感じで、しっかりと旨味もあります。やはり好きですね。
誉池月 完全発酵純米 八割 あらばしり
→ 連チャンの池月さん。「八割」と聞いて、低精米好きの私は迷わず購入。含むと、まず初めに辛味を感じます。さすが、日本酒度+15です。そして、その中に爽やかな柑橘感もあります。低精米の米甘はあまりなきですが、久々にキレッキレの旨酒ですね。
誉池月 純米 五百万石 直汲み あらばしり
→ マイ定番酒の誉池月。五百万石はだいぶ久しぶりかと。含むと、予想外の甘味? フルーティで旨い。もう少し骨太系を予想したけど、これもうまし!
誉池月 純米しぼりたて直汲み 中取り
→ My定番酒の誉池月さん。この中取りは初かも? 含むと、とてもクリアでミネラリーな第一感から、骨太な旨味と穀物感が押し寄せてきます。The 池月といった感じ。美味いです。
誉池月
純米吟醸 緑の舞 精米歩合50
純米大吟醸 山田錦 精米歩合40
どちらも島根県産のお米です。
どちらもBY3が嘘じゃないかなって思うくらいフレッシュで美味しかった。淡麗でフルーティな感じ好きな感じ。
大吟醸の方は島根県内飲食店限定で買えなかったけど、緑の舞は買ってきました。
誉池月 純米ひやおろし 改良雄町
→ 久々の池月さん。口開けから、杏系の甘酸で美味いですね。思ったより酸が立っているので、火入れの丸みに負けず、呑み込んだ後にフワッと旨みが拡がります。
バナナのような香りに酸味が乗った味
甘みがあり、料理の脇役ではなくこいつはこいつで一役担える存在
西日本の甘醤油のような印象
島根、甘めでフルーティ、美味し
気を衒った感じがなく、抑制の効いた大人の酒とのイメージ。
誉池月 夏季限定純米 八反錦 火入れ
→ 安定の誉池月です。らしさ全開の旨味がジワリと感じられます。池月はイマドキのフルーティ系では無く、どちらかと言えば辛口系ですが、何より旨味満点の酒です。
超辛口 純米 佐香錦
直汲み 中取り 本生
穏やかな甘み、酸味で舌の上に乗せると、お米の香りが広がります。喉越しさっぱり。
誉池月 純米しぼりたて生 山田錦
→ またまた誉池月。今度は山田錦です。前回の改良雄町より、周波数高めですかね。ただ、私の身体に合っているようで、濃醇かつスイスイ入って来るので、ついつい呑み過ぎてしまいそうです。。
誉池月 純米あらばしり 改良雄町
→ もはや、my定番酒の誉池月。口開けから、香り過ぎず、甘過ぎず、安定の美味さです。身体にすーっと入ってくるので、ついつい呑み過ぎてしまいます。。
島根・邑智郡の酒、誉池月
佐香錦100%使用
精米歩合75%
しぼりまて・垂口・直汲み
あらばしり・純米酒
家飲みの予定でしたが
蔓延防止の中、優良店のみ
お酒が可能になりましたので
微力ながらお手伝い。
酒単体でなく
完全に食中酒。
アジフライとの相性が
たまらん〜(*´꒳`*)
しぼりたて 中取り 佐香錦
リンゴと何か野菜っぽい香り。ハキハキした酸甘が起立。旨を滲ませながら酸が伸び上がって旨辛。ジワりながら微苦渋で蒸発。真ん中の酸の伸びが気持ちいいっす。基本の旨ジワ酒に爽快感を与えている。ひたし豆、甘旨◎。白菜浅漬け、甘爽。豚バラゴマネギ焼肉、甘爽旨◎◎。青キャベツツナ炒め、甘淡。アテていいっすね〜。馴染み方が自然で飲むほどに、んまい。若いのにしっかり者の酸が、旨ジワを程よくなだめすかしてるのが絶妙です!
四合1409
誉池月 超辛口 純米 佐香錦 直汲み あらばしり 本生 島根県