
舞美人
美川酒造場
みんなの感想
福井は福井市
美川酒造場
舞美人 山廃純米 無濾過生原酒
初しぼり 巳
酸がすごく強い。独特の土着感という土臭さ。ミネラル感があって、好きな味。好みは分かれそう。。
水もとが出ていたので購入しつつも、車の中に入れっぱなしで忘れていた。暴発して思い出す。とてもチーズ臭い。
香りが堆肥っぽさもある臭さはこれまで出会った日本酒の中で群を抜く。ウォッシュチーズ。きめ細かくも強めの炭酸、レモンとりんご酢、葡萄の皮、かなり強烈な酸味に例えが難しい甘味、これも強い。チーズにあわせるしか思いつかない味わい。寺田本家のむすひを更に濃縮したイメージ。
燗ではトゲや個性が若干マイルドになるが、ホットレモンのレモン増し。
車の中で熟成してしまった?にしても強烈。部屋の中が臭うので注意したい。
sanQ
めちゃめちゃ酸っぱい!
今期から出回ったらしいにごりSANQ山廃。冷やしてワイングラスで始める。
乳酸飲料、グラッパ、白味噌、熟れきった桃などの上立ち香。含めば酸度8というだけあってシャープ、甘味は控えめながらもミュスカデのような涼しげで気持ちの良い酸。(日本酒と思わなければ違和感ではない)
余韻でSANQならではの白カビのような風味も冷酒では白ワインそのもの。空気を含むと木の香りが確認できるのでそれなりに複雑なようだ。少し温くなると柔らかい甘味も見える。
燗ではレモン寄りのグレープフルーツ系の酸。旨味や甘味を覆い尽くす圧倒的な酸なのでやめておいた方がよい。
飲むならやや冷えたくらいが丁度酔いが尖りすぎている。逆に、料理やカクテルの柑橘要素を取り込むにはワクワクさせるものがある、白ワインである。
酸味があってかなり好きな味
黒いのはほぼ紹興酒
TOKKURI 中洲川端
完全古酒、好きな味。
美田と違い少しライト系。
常温
舞美人 純米にごり 夏
まさに、爽やかで、すっきりな夏のにごり。
多摩市 小山商店にて購入
舞美人 純米 木槽搾り
木槽搾りのせいか熟成が進んだような琥珀色でコク深くていい味!
2022/5/18 日本酒バー TOKKURI
こりゃ驚いた。あざみのの清さんオススメ居酒屋で。リンゴ酢か!?ってくらい。けど飲み進めると、ハマる。
純米にごり。活性ではなかったか、シュワシュワはしない。
予想よりドライかつアルコール感強く、お得意の酸は控えめ。味の主体は旨味と辛さが占める。燗にすると柔らかい旨味が出て来るので、こちらの方が楽しめる気がする。
個人的には、やはり山廃・きもとで蔵の強みが発揮されると思うが、こちらの方が万人向けなのかもしれない。ドライな分、どの料理にもマッチするだろう。
生酛純米 無濾過生原酒
夏限定のにごり。R2のものだから一年半寝かせているところを購入。
純米としか書かれてないが精米歩合40と、ほぼ純大!?
味わいは川鶴くらうでぃみたいな甘み酸味乳酸のカクテルのようでもあるが、ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランが一番近い印象。
ぬる燗ではワイン感が更に強まる、なんとも規格外な日本酒。
ただし、舞美人の中では飲みやすい部類なので、同酒蔵の山廃になれた人にとっては物足りないかもしれない。今年は発売されなかったそうなので、是非寝かせてない方のできたてBYで頂きたい。
純米吟醸 木槽絞り スガノで。
色が濃いのは木の色が滲み出ているようで、味も香りも木の感じが残る。度数が14〜15なのに重いしっかり感あり。
山廃純米無濾過生原酒 樽仕込みのため茶色 生原酒でも若干熟成香?
山廃純米 木槽絞り
SanQ
味醂、珍味の趣。
奥沢oz
温燗で
2年前の冷やおろし。純米。やはり酸っぱい。美味い。
越前木槽搾り
山廃純米 無濾過生原酒
sanQ 舞美人 濃醇
燗酒が美味い
今は亡き杉錦を思い出す!
酸味がいい
山廃純米 無濾過生原酒 sanQ
20190329 福井県福井市 美川酒造場 舞美人 特別純米 無濾過生原酒 早熟 木槽搾り 辛口でインパクトの強い 旨みたっぷりのお酒です。
特別純米 無濾過生原酒 完熟
山廃純米酒。蔵出し紹興酒のような熟成感。
山廃純米 生詰
噂は聞いていました。ここのお酒は酸っぱいと。グラスに注ぐと明らかに色が違うねw
じゃあ味はどうなんだと口に含むと、これは意外にスイスイ入って来る。何だろう?梅酒の梅を感じる部分を抜いた様な?それでキレ良くスパッと消える。舞美人というお酒、そういうカテゴリーとしてあるならば、間違いなく旨いのではないでしょうか。自分はウエルカムな味ですね!
みかんのような味わい。
甘いが、後味スッキリ。