
巻機
高千代酒造
みんなの感想
巻機 無濾過生酒 RAIMEI さっぱりした飲み口の中でかなりジューシーな味わい。飲み後もすーっと消える感じで軽い。飲むと前半甘く、後半ドライ。
旨みが強くて飲みづらさはあり
日本酒処 845🍶
・巻機 初しぼり 無ろ過生酒 艶
無濾過生酒
@新潟
巻機 初しぼり 艶 -ADE- 香りはフルティーでメロンやバナナのような感じ。口に含むと優しさが広がるものの、後半、スッキリしてずっーと消える。ただ、少しアルコール感かなあ。。
巻機 AKATSUKI マイクロバブル洗米 無ろ過生酒 さっぱりした中でフルティーでほのかな甘みが口に広がる。それでいて、その甘さは引きずらす、スッと消えていく飲みやすさ。さすがやねー
すっきりして美味しい。リピートあり。
巻機 TSUBASA 山田錦 扁平精米×マイクロバブル洗米 無濾過生酒 低アルコールにもかかわらず旨味と上質感のある切れ味を感じる。爽やかなリンゴのような味わいです。
巻機 RAIMEI
精米歩合53% アルコール16%
スッキリで円やか?な甘味がある
コクのある味わいでキレのある口当たりの高千代!
怒涛の新潟地酒シリーズ 飲み過ぎver
ちょっとバナナ感があるからそこは飲みづらい。
やや辛口らしいけどじゅうぶん甘さを感じた。
宿で飲んだやつ
すっきりキレキレ
「まきはた」
獺祭と似てる甘めな飲み物
炭酸勝手ぐらい1口目が痺れる
純米吟醸 生詰
原酒ひやおろし
巻幡 純米吟醸 生原酒 まろやかでフルーティな濃厚な米の旨味を十分に感じるつつ、飲み後のキレもよく飲みやすい
高千代酒造さんならではの辛口ながら滑らか。バランス良く美味しい。
純米吟醸
1800ml¥3,410円(税込)
720ml¥1,837円(税込)
巻機名水と希少酒米「一本〆」にこだわった巻機(まきはた)の新米新酒。
全国でも珍しい酒造好適米「一本〆」は、「五百万石」を母に、「豊盃」を父として人工交配された固定種。この酒米の特徴として、五百万石に代表される端麗辛口な味わいとは少し違い、米の旨みがにじみ出る酒に仕上がる。
原料米には、全量契約栽培米の希少米「一本〆」を用いて自家精米で丁寧に53%まで磨き、越後秀山「巻機山」の極軟水で仕込んだ純米吟醸。
巻機が探求して止まない呑み飽きしない酒質、純米の旨み、吟醸ならではの香り、後味のキレが良い。
原料米:新潟県魚沼産契約栽培米「一本〆」
精米歩合:53%
日本酒度:+5.0
酸度:1.7
アミノ酸:
アルコール度:15~16
越後秀山 純米吟醸
巻機 純米吟醸
生詰原酒ひやおろし
秋限定
原料米:南魚沼産 一本〆
精米歩合:53%
日本酒度:+5.0
酸度:1.5
アミノ酸度:1.3
アルコール分:17~18度
高千代酒造の仕込み水は標高1,962mの日本百名山の一つで 登山者にも大人気の巻機山からの雪解け水 そして酒蔵は巻機山の麓に位置 。この酒名はその恩恵を感謝して越後秀山「巻機山」より命名 その巻機(まきはた)の秋酒
巻機 純米吟醸 越後秀山 飲みやすいなかでも、熟成感とまろやかな感じが際立ちます。これは、冷から常温に向けて、ゆっくり飲みたいかなぁ
01/9/28越路にて。
スッと飲みやすい。フルーティー。キリッと、というよりは香りふくよか。
越後秀山 純米吟醸
一本〆 53%
緒はな
巻機 純米吟醸 生詰原酒 ひやおろし すっきりしていて、キレキレです。でも、その中にほのかな香りと微かな旨味。
純米吟醸 一本〆。口あたりまろやか爽やか後味辛口。
旨味バランスの良い夏酒に仕上がっています