
松美酉
中澤酒造
みんなの感想
松みどり 純米しぼりたて 生原酒
酵母 ー 度数 17度
酒米 美山錦 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
6BY 7.1 1760円/720ml
3月6日開栓。春酒・にごりリレー飲み。やや乾モワッとな上立ち香にサラッとした口当たり。先ず酸味からのライトだが旨味十分な甘旨味。次いでその甘旨味には濃厚さも感じられ旨い。3月7日完飲。
中々美味しい
シュワシュワ感あり
醸造アルコールの味がするけど
飲みやすい
松みどり 純米酒
特別純米酒
中澤酒造。
純米酒 燗酒
純米吟醸 ひやおろし 雄町
純米酒 燗酒
純米吟醸 s.tokyo 55%
酵母Saccharomyces tokyo NAKAZAWA フィレンツェサケ
純米吟醸 丹沢山塊 春うらら
精米歩合 55%
アルコール分 16-17度
華やかな香り、爽やかな口当たり、程よい酸味とあるが、まさにその通り。
@中沢酒造
長野県産米を55%まで磨いて丹沢山系の伏流水で醸した純米酒。スッキリと辛口の酒です。
松みどり 純米酒
香り少ないけど良い
さっぱりでクセなく飲みやすい
美山錦らしいお酒
松みどり にごり酒 生酒
アルコール分 15-16度
微発泡でしっかりと米の旨味と力強さを味わえる。
@酒蔵
純米吟醸 S.tokyo。メロン風味吟醸香、香り潤沢。
特別純米酒 火入れ R3BY
アルコール分 15-16度
精米歩合 麹米50% 掛米55%
キレがあり、喉越しに心地良い苦味もある。
アル添のにごり生。
発泡感やや強めで爽やかな口当たり。初めて飲む銘柄なので、勝手に甘いものだと思っていたのだが中々にドライ寄り。
相模灘のアル添にごりに近いイメージ。
微かな甘みの中に程よい酸を感じるのが、飲み疲れずに気持ち良く杯を進められる。
燗では舌触りが滑らかに変わる。旨味が引き出されて映える。何杯でもいけそう。
温度帯や料理問わずバランス良く飲めるが、個性が無い。他のラインナップを今度試してみよう。
スバラシイ! 直売所で「コレはワインです」と聞きましたがそんな雑なイメージではなくて繊細なイマドキの本流を行くお酒との印象。例えるなら新政のエクリュみたい。しかも火入れでこの味わいは特筆ですね。
ウワサのお酒を蔵元で入手。神奈川県内陸の蔵はこの5年で大きく化けそうな印象。
S.tokyo 純米吟醸
あまめ
秋上がり
まつみどり、と読みます
松みどり 純米大吟醸 夏純大
岡山県産雄町100%
精米歩合 50%
アルコール分 14-15度
フルーティでトロリとして米の旨みを感じる
@たけくま
松みどり 純米大吟醸
辛口
若手の夜明け 2nd FINALにて
純米 美山錦 55% 協会9号酵母
きいと
綺麗な水を感じる。
サラサラしている。
くせがないという強さ
亮 生酒
特別純米 生原酒 山田錦×美山錦
マスカットの奥に若干ミネラリーな香り。微チリと共に細く芯のある酸がin。膨らみつつの甘フワ。そのまま素直にスルスル引きながらの微苦締め。ひたし豆、酸微旨。焼きたらこ、酸甘。白菜漬け、酸淡。エリンギマリネ、酸甘淡。アテていいっす。甘見えと淡具合。三日後、少し落ち着いた。常温に戻るにつれ全体が馴染む。うん、ここ。爽酸>甘+微苦でさっぱり。程よい軽さがワイングラスにぴったり。進化具合が次を期待させるぅ!
四合1500
松みどり 本醸造 生酒にごり