
まんさくの花
日の丸醸造
みんなの感想の要約
まんさくの花は、味わいに華やかさやフルーティーさを感じる日本酒であり、様々なタイプが存在する。一部は甘味や辛口、苦み、酸味などを感じるが、全体的には美味しく安定した味わいとされている。
みんなの感想
本で得た知識をもとに実践!ということで飲み比べをさせてもらいました。味の違いを楽しめて幸せです。中ぐみが一番好みの味でした。
純米吟醸 生詰生原酒 三年熟成 限定酒
まんさくの花 槽しずく
辛い。けど飲みやすい。食事に負けない。
純米大吟醸生酒 最初に飲むのに最高!
Diamond Drop 純米吟醸袋吊り生詰原酒
純米吟醸 美郷錦 55%
福ろう
まんさくの花 純米大吟醸 槽搾り 口当たりが最高にいい。本当に柔らかくてふくよかに広がる旨味。文句なしの美味い酒です。お勧め‼︎ 飲んでるうちに何と無く辛めに感じて来た。つまみのせいかな。
まんさくの花 純米吟醸 別誂
吟醸原酒かちわりまんさく!
この酒はこの夏呑みたくて、神奈川(都会)に来てやっと見つけたら、もう試飲しか無かったんですが、試飲を無料で分けて頂きました、初めて寄らせてもらったにもかかわらず、感動しました😂
横浜市緑区青葉区 森野屋酒店様 本当にありがとうございました。旨いですロックで頂いてますが、また一つ思い入れの深い酒が増えました。
爽酒:
マンゴーを思わせるフレッシュな南国のフルーツのような味わい。
ピリッとした後口は生酒特有。
まんさくのはな、うまからまんさく。所で、今日またお客様に辛口の酒くれ、と言われ、がっかり。はっきりいいますが、今の日本酒に甘口=ベタベタした酒なんてほとんどないですー!ましてやこいさんで提供する純米酒に限って前時代的なしょーもない酒置いてまへん!ちゃんと利き酒してから提供してますから。例え甘口と言われる酒でも、後口はしっかり切れる酒しか置いてまへん!てか、今の2014年、焼酎ブームなどで散々やられた日本酒蔵達はすんげえ努力しました、いや、過去形じゃあない、いまもなお発展中です。親交ある京都西村酒店さんもおっしゃってましたが、最近の各蔵は過去最大規模の設備投資をしているとのこと。暗黒の時代を経験していたからこそ、今伸びつつある日本酒の未来に賭けてる、そのためにはどうしたらいいか、あぐらをかいてる場合じゃない、と言ったところだそうです。てな訳で甘口とか辛口だなんで、どうでもええねん、美味かったらええやろ!?でも個性は必要。その中でも個人的にこのうまからまんさくは大好きやなあ(^.^)
秋田酒こまち100% 濃い美味い
限定品
チャレンジ酵母
宿の部屋で飲んでもおいしいのだから、きちんとしたお店できちんと飲んだらさぞかしおいしかろう。
〔純吟生原雄町55〕雄町だけど、決して重たすぎないバランスのいい味でした。まんさく(・∀・)イイネ!!
吟のしずく。今年飲んだ中で一番おいしく感じました。
〔別誂(べつあつらえ)純吟生詰原酒〕50%精米だから大吟を名乗れるくらいなのだけど、旨味と飲みやすさとなど、とにかくバランスの良さがド・ストライク。これはレベル高い!