
帝松
松岡醸造
みんなの感想
小川町 酒蔵祭り
小川町酒蔵祭りにて
ふるさと鍋グランプリ2024🍲in すみだ ご当地酒蔵めぐり🍶
・帝松 純米大吟醸 龍躍 さけ武蔵
スモーキーで好きではない
“ SAKE AIRPORT ”羽田で、和酒🍶(SAKE)だ!@羽田エアポートガーデン✈️
埼玉県比企郡・小川町、帝松の限定冷醸酒、社長の酒。かなりのこだわりを感じさせてくれる日本酒。この辺の酒蔵は、けっこうレベルが高い。この社長の酒は、味変が明確。しかし言葉にするのが、かなり難しい一本。旨みも甘みもほぼない。初めは独特の薬品っぽさ。渋みが来て、最後に辛みがきて、さっと抜けていく。旨みや甘みに頼らずに、日本酒として成立させるのは、かなり研究しないと、無理なのではないか。この酒はそれで成立しているのが、大したもの。個性的な一本。ただ、すごいのは分かるが、凡な自分はいわゆる旨い酒が好きなので、3点。でも、感心した。
埼玉県は小川町の地酒。埼玉県の中では上位に来る。辛口はあるが、後味で甘味とほんのり麹味が来る分、三ツ星。
甘口芳醇
🍶虎の巻 黒 純米大吟醸
¥2970 一升瓶
@いしはら酒店
🌾埼玉県産彩のきずな
💧硬水
酒米は埼玉の彩のきずなを使用。
仕込みがに硬水を使っているという珍しいもの。
香りがフルーティーと記載しているが、天美に比べると香らない。
大吟醸にしては辛口と感じるのは硬水のせいか??
悪くはないがもう一息。
🍶純米大吟醸 無濾過生原酒
埼玉県
¥1,760 四合瓶
@いしはら酒店
酔ってて全然味を覚えてナシ。
次回、リベンジ。
農学原酒 純米大吟醸 精米歩合50% アルコール度数16度 ほんのり甘くて美味しい。
埼玉は比企郡小川町 松岡醸造 東京農大の学生が醸す純米大吟醸 農学原酒。もやしもんと東京農大の企画酒。醸造元は埼玉の帝松の蔵。フレッシュかつ濃醇な飲み口ですが、仄かな酸となんだか苦味的な要素が目立つ?バランスが少しチグハグな感じかな。。原酒で16%ですが、それより強く感じる酒質です。
キリッとして、しっかりした味がいい感じ。
虎の巻【黒】
豊醸感謝祭 純米大吟醸 無濾過生原酒
精米歩合 50%精白
原料米 埼玉県産「彩のかがやき」
帝松 褻と霽れ 純米吟醸 ワイン用プリムール酵母
匂いはバナナのような感じ。まろやかで日本酒感は少なめ。呑みやすい。
雄町の純米酒。
アルコール度数19%!濃い!
なわけで甘くない雄町でした。
帝松 純米吟醸生原酒 立春しぼりです。原酒は甘くて、濃くて、酸味も強く、苦手!なんて思ってたら、前回の天上夢幻でお勉強させられたけど、もう一度トライしました。こちらは親戚地元では有名なお酒。イヤ〜これもイイ香りで、酸味少ないし、アルコール度高さを感じさせないさっぱり感もあり、食中酒として良かった。原酒には氷入れて!なんて言ってた友達いるけど、そのままいきましょう!
櫻のとき。純米吟醸。
おいしいねんけど甘いな。
埼玉の日本酒。
川越の
ききざけ処 昭和蔵
で立ち飲みして気に入った。
やや甘め。
やっぱり濃い!
10年古酒。もう調味料になるレベル。
premium 純米吟醸生原酒
山形県産 山酒4号(玉苗)100%使用
東京が雪なので、埼玉は小川町の帝松。
雪見酒。
古酒のような風味だが、極めてさっぱりした純米吟醸。
ラベルには歩合60%
日本酒度+3・5の芳醇旨く口ですって。
大吟醸 鳳翔。
香り良くキレのある綺麗な辛口。