
御園竹
武重本家酒造
みんなの感想
きもと原酒
無濾過生
蔵内でじっくりと熟成させた生酛純米生酒。トロリとした濃厚な米の旨味が口の中に広がります。
大吟醸 山田錦 35%
全国品評会での金賞を取った品評会用のお酒。そりゃー特別に美味しいわけですが。
柔らかく本当に雑味がない仕上がりですね。御園竹は佐久では看板はよく見るけど実際はあまり飲んだことがないので今度は市販酒を飲んでみたい
長野は佐久市
武重本家酒造
御園竹 濃醇旨口生酛原酒 蔵内生熟成。
去年からの熟成。濃厚な甘さと厚みあるコク。19%の重みがじわじわ来ます。度数の割には飲みやすくて、相変わらず危険なお酒。。
御園竹 純米 重々きれ口
長野県産美山錦100%使用
お燗酒
かなり熱めにしてもキレがしっかり。丸みもあり。
十二六のところの酒?味濃っ ワインっぽいかも
スッキリが特徴のお酒でもそれぞれその先が異なりますが、コレは芯の強さを残しつつスムースの極み。とても美味しいです。SAKU13のクラファンのオマケのお酒。あまり期待していませんでしたがちょっとビックリする美味さ。勉強不足を知らされます。
今年も佐久強歩は中止になりましたが、引き続き佐久地域を応援していきます。
むらさきつゆ草 純米冷酒 GI長野
長野は佐久市
武重本家酒造
みそのたけ しぼりたて生 純米酒
甘味が立つ口当たり。シロップ感があり、とろりとしている。濃醇な旨味。
御園竹 濃醇旨口 山廃原酒
蔵内生熟成 生酒常温熟成
2008年直詰 ひやおろし
2021年醸造
2008はねっとり。ウィスキーみたい。うめー
2021はフレッシュでねっとり。
うめー。
他の年のも探して飲み比べたいな
酒の王。
佐久市で地元一番人気。
食中酒。
安くて美味い。
みよしの実家でいただいてとても美味しかったお酒🍶
辛口。
飲みやすい。
20190204 長野県佐久市 武重本家酒造 御園竹 濃醇旨口生もと原酒 蔵内生熟成 限定品 生酒 常温熟成 2018年醸造 とろみがあり、濃厚な味わいの美味しい熟成酒です。
濃醇旨口生酛原酒 アルコール度19度
絞った後火入れせすに常温熟成。無茶苦茶味が濃い。冷やし過ぎると味が乗らないので室温が良い。
十二六 甘酸泡楽
采
無濾過大吟醸 甘く華やかな味
生酛仕込原酒(五夏越)
信州佐久の地酒御園竹。千曲川水系の冷涼な伏流水で仕込んだ山廃仕込みの酒です。ぬる燗がちょうどいい辛口の普通酒です。
先日蔵元でゲットした「大吟醸 御園竹 無濾過生酒 新酒」。スッキリしてちょっとだけ辛口。気をつけないとぐびぐびいってしまう。
生酛純米酒の熟成酒
長野の武重本家酒造 御園竹 濃醇旨口生酛原酒。カップ酒。これは美味しい。カラメルのような黒糖のような甘さにスッキリとした旨味。するすると抵抗なく喉を通るけど、19%の度数なので危険なやつです。。
2014醸造 ワンカップのクセに、美味すぎw
友人との酒席にて。
ぬる燗でとても和む、みんな(つまみ)が来たとき、良きオーガナイザーとして振る舞ってくれる酒。
ふわりと優しく広がる芳香がみんな(つまみ)への優しさを物語る。
度々思うけど、「酒呑みの酒」はできるものではなく、考えて造られるものなんだなぁ。
さすが。