
本老の松
東飯田酒造店
みんなの感想
本老の松 純米吟醸ひやおろし 「純」
→ 初呑みです。含むと、とてもクールでミネラリーな感じ。遅れて、ミルキーな甘味を奥に感じます。あまり飲んだことのない、独特な味わい。
でも、呑み進めるうちに、クセになると言うか、ダラダラ呑み続けてしまうような、、結局好きなのか??
『59醸 2022 純米吟醸 しらかば錦』
『59醸 2023 純米吟醸』
長野は長野市
東飯田酒造店
本老の松 山廃仕込み
わりとスッキリした口当たり。黒糖っぽいコクと甘み
山廃仕込みとしては独特なクセが少なく、とてもフルーティでリンゴのような香りもあり甘口で女性にもお勧め。
『59醸 2019 純米吟醸
山恵錦 × 道なかば』
純米吟醸おしのさん
と言っても中身は純米吟醸と一緒みたい。ラベル違いね。
精米歩合55%
アルコール度数14%
すっきりさっぱりしてます。程よく甘くて程よく辛い。すごく飲みやすくてぐびぐびいってしまうね。
本老の松 山廃仕込み
精米歩合65%
アルコール度数15%
甘くてフルーティなのに、とても山廃らしい癖がある。飲みやすいよーで癖もある面白いお酒だね。好きな人は好きだけど嫌いな人は嫌いみたいなやつです。そーたさんは好きね(^^)
純米吟醸生酒、長野の酒メッセ2019。アニメラベルで頑張ってるけど、酒はスタンダードにうまい。
本老の松 五九醸 純米吟醸しらかば錦
変わった味。初めての味。
今回の五九醸の特徴と思われる、酸味がある。苦味とか、渋味のほうがとよいかな。
長野は長野市 東飯田酒造店 本老の松 五九醸 純米吟醸。長野の59年生まれの杜氏達のユニットが、それぞれ、しらかば錦を使い精米歩合59%という条件で醸したシリーズ。スッキリとした旨味の爽快な飲み口。若干の酸がアクセントです。日本酒度−7とのことですが、そこまで強い甘味は感じません。10/3に飲みました。
59醸純米吟醸 三年目のうわき
酸味とアルコール感が強い。
純米。酸っぱめやや熟成感後味辛口。