
醴泉
玉泉堂酒造
みんなの感想
醴泉 純米 山田錦
@恒20150226
http://minogiku.co.jp/reisen
岐阜も良い酒作りますね。
日本酒と私にて
地元の義侠、九平次、醴泉が自分のローテーション酒ですが、その醴泉の純米大吟醸、東条産山田錦精米歩合43%。これは、本当に美味くて、「素直、実直」直球勝負の吟醸酒だと思います。地元ならではのお酒として、あまり人気が出て欲しくないというのが正直な気持ちです。
醴泉 純米吟醸 活性にごり本生
かなりの濁り具合。おりが固まって白い小さな玉になっている。
香は生っぽさとグレープフルーツ。
味は酸が強いが甘味と旨味がほんのり広がるため気にならない。後口はドライ。
醴泉 雄山錦 純米吟醸55% 生酒
@恒20150203
キレイな山田の旨味が、程よい熟成と相まり、飲み頃で素晴らしい。
醴泉 純吟酒無垢
日本酒度+2 アミノ酸度1.4 酸度1.6
飲み口は上品でクセが無く飲みやすいが米の旨味がしっかりあって美味しい。
醴泉 純吟酒無垢
@恒 20150112
醴泉 純米山田錦
@恒 20150212
蘭奢待、大吟醸、35%、25BY
淡麗旨口、アル添だが、香り優しく、旨い!
醴泉正宗、純米大吟醸、35%、25BY
含み香でアルコール臭がするのは気のせい? きりりと辛口、喉越しに刺激があり、酒を飲んでいる!という感じ。
冷やで飲む
熱燗とぬる燗で頂いた。
ぬる燗がとっても美味しくて優しい。
このお酒は飲みつかれないお酒(^o^)
特別本醸造 60%
天降甘露地区出 無風の酒蔵
采
特吟。さらさら飲める。
雄山錦 純米吟醸酒 日本酒度+2
しなやかな香りと優しい旨み
銘柄:醴泉 特吟 山田錦
原料米:山田錦(精米歩合50%)
酵母:山形9号
製造年月:2014.02、飲酒日:2014.07.02
温度:常温(約20℃)
タイプ:メロウ
香り:甘い餅菓子
味わい:口に含むと、優しい甘味とふくらみのある旨味を感じる。これに絶妙なバランスで控え目の酸味が溶け込み、味わいに厚みをもたせている。口当たりは水のよう。余韻はかすかな旨味を残し、スパッときれる。
綺麗な味わいだが、旨味をしっかりと感じる。非常に私好みで泣きそうになる。俺の棺桶にはこの日本酒をいれよう。
銘柄:醴泉 純米吟醸 雄山錦
原料米:雄山錦(精米歩合55%)
酵母:熊本9号酵母
製造年月:2014.03
飲酒日:2014.06.23
温度:涼冷え(約15℃)
タイプ:ドライ
香り:甘い餅菓子、レタス
味:口当たりは水のように軽い。透明感のある米の旨味がメインとなっており、甘味や酸味は控え目。飲み込むと旨味・甘味をふんわりと感じる。余韻は短く、キレの良い後味。ドライな味わいでどんな料理にも合いそうです。
禮泉 波紋 純米大吟醸✴︎キリッとしてる。二三日置くと落ち着くかな。
美味しいな。
スパークリング
とろみ
不思議な味だけど美味しい
銘柄:醴泉 特別本醸造 総米限定吸水 酵母:山形9号酵母 原料米:山田錦(精米歩合60%)
製造年月:2014年5月 飲酒日:2014年5月28日、7月5日
温度:日向燗(約30℃) タイプ:メロウ 香り:メロンに少し似た甘い香り 味:口に含むと丸みのある甘味が中心的な位置にあり、その裏にある抑え目な酸味とほのかな苦味が味にコクをもたらしている。後味にはキレがあり、甘味の余韻はフワッと消える。このキレ味はこの酒の大きな特徴だと思う。松の司 本醸造と同様に非常にコストパフォーマンスが良い酒。「本当に本醸造なのか!?この値段なのか!?」って味。俺の仏壇にはこんな素敵な酒を供えて欲しい。
バランス良し!!綺麗なお酒。
醴泉 酒無垢 純米吟醸 生原酒 雄山錦
甘味・辛さ・酸味のバランスが良い、日本酒のスタンダードとも言えるお酒。
甘味・辛さ・酸味のバランスが良い、日本酒のスタンダードとも言えるお酒。