
鷲の尾
わしの尾
みんなの感想
純米 陸羽134
醸造年度2021BY
製造年月2024.4
720ml
ガッツリ香ってくるのに後もさわやか
比較的甘口
黒おりがらみ
濁りのお酒
雪国のすっきり感と日本酒らしさ
Shirowashi
鷲の尾 生酒
手前に甘みがあるがすっと消える。
ふるさと納税八幡平市 本醸造金印アルコール度15度精米歩合70%日本酒度-1(冷常温でまずまず)
雄飛萬國翔
陸羽132 2020生酛
精米歩合60%
1921年に生まれた品種『陸羽132号』
あっさり中にもしっかりとした辛口の印象
日本酒らしさを残しながらでもあっさりと言う方がいいかな…
うまい!
さっぱりしてるけど、旨味もあってよかった。
黒鷲
純米酒だけどフルーティで◎
ほぼ県内のみの流通で希少価値もあり
よ市(盛岡市)にて
北窓三友
純米酒
ほぼ岩手県内での流通のみ
少しだけパンチがあるが、フルーティで後味はスッキリ
岩手酒🍶金印 鷲の尾🦅
友達から定番酒✨オススメされました😊甘くてスルスルと入っていく…サラサラ~なお酒でした🍀
ストレートに甘みがきながらも若干の雑味感じる。The 原酒でgood.
しぼりたて原酒
本醸造酒
岩手県八幡平市
頂き物。
フレッシュ。典型的な淡麗辛口。でも、うまみが後から。
おいしく頂きました。
鷲の尾 純米吟醸酒
冷やいただく。
香りはまさに吟醸香。洋梨?
磨きが高いとこうなるのかな?
明けてからだいぶ経ってるみたいですが、
味は甘味と旨味。麹の香り。
キレも良い。フルーティ?
飲みやすいお酒。
35%磨きの酒とは知らずに飲んだけど、
なかなか美味しい。
ただ、やっぱりこれくらい磨くと似たような味になるのかな。
澤口酒店
黒鷲
盛岡在住ながら岩手のお酒、呑んでない❗️ということで岩手の利き酒。皆様ご存知の赤武に勝るとも劣らない鷲の尾さん発見。9割が岩手県内で消費されるようで県外にはほぼ出回らない模様😅立ち香こそ若干、アル香感じるものの含めば甘辛口で飲みごたえもあり、終盤は苦味で締めつつ林檎様の余韻もあり、そしてフレッシュ。酸も感じるし複雑系。八幡平の仕込み水の良さも分かるお酒。歩合70%だけど純米吟醸クラスのキレイさ。イケてる地酒はまだまだありそう😆4.5で❗️うんめのす@盛岡
しぼりたて原酒。旨味、程よく酸味がコラボして美味しいです。濃いめのつまみが合います‼️
無濾過生原酒。甘い。
黒鷲
生原酒、甘いけどサラリ
盛岡にて。
中辛。まろやか。
岩手県外不出の限定酒とのこと。
甘さの後の辛さ喉越しの軽快さ、鼻に抜けるふわっとした香りが飲んでいて楽しい。ゆっくりなが〜く飲んでいたいお酒。