
越生梅林
佐藤酒造店
みんなの感想
なかたや。酸味ジューシーやや甘にが。
特別純米酒
うまくち、香りフルーティー、飲みやすい、癖がなさすぎるとも言える
純米生貯蔵酒、㈲佐藤酒造店
直営売店(日本カントリークラブから車で10分程度)にて購入
すっきりとした癖のない飲み口
純米吟醸
直営売店にて購入
2024年11月15日紬季にて。
ウメー。少し古さが残りつつの味わいを予想していましたがイマドキドンピシャなバランスと飲みやすさ。苦味の出かたが穏やかで好印象。
先週の埼玉遠足の戦利品。途中の一里飴は製造中止中とのことで残念…埼玉はまだまだ知らない蔵がたくさんあります。
純米吟醸 直汲み 無濾過 生原酒 蔵元限定品
辛口 越生梅林
中田屋 純米吟醸50無濾過生原酒
超濃厚。発酵してる?ヤクルト?の疑義あり。
越生梅林 純米生原酒
アルコール19度あるのでロック推奨とのこと
純米なのに匂いが添加アルコールを思い出させるw
味はいい
ちょっと甘めかな?そうでもないかな?中旨口といったところ
純米生貯蔵、多分夏酒。
開けたてはみずみずしい口当たりと、やや硬めな水質を予想させるかっちり感というか、酸由来のキレとは少し違うバランス感に戸惑うが、甘さと旨さの要素が強くはない事も要因の一つだろう。
骨格で言えば茨城っぽさもあるが、宮城っぽいソリッドもあるというか。
フレーバー要素は強くはない、かすかに青リンゴかな?
燗では旨味の伸びはそこまでではないが、葡萄の皮のような、グラッパみたいな風味が強く出て個性的になる。
加水の設計によるものだろうが、危うさがある万能型。リピートはないかもしれない。
まりこのさけ第7弾
純米大吟醸生原酒
レモンを思わせる柑橘系の香を感じます。味わいは香ほど甘さは感じられず、若干のレモンの様な味わいを感じます。スッキリしていて食中酒向けに思います。
純米吟醸 しぼりたて生原酒
製造年月2023.2
720ml
越生梅林 純米大吟醸
搾りたて生原酒
最初のアタックは品の良い吟醸香、米の旨味、アルコール感を感じつつスーと消えていきます。旨い!これ酔いなあ。食中酒かなあ。緑川とかと方向性は同じ印象ですがきちんとアルコール感を感じるのがまた酔い〜。
甘味 まあまあ
酸味 あまりなし
苦味 少し
酒米 国産米
アルコール度 16
精米歩合 50
越生梅林 ももいろ濁り酒
純米吟醸生酒
始めのアタックは甘ウマでつぶつぶなお米感が甘酒の様子です。しかし、純米吟醸スペックだけあり、酸味を纏わせつつキレていきます。アルコール度数低いので沢山呑んでしまいそうになる危ないお酒です。蔵元で直接購入しましたが杜氏さんとも少し会話して呑んだせいか、イメージどうりの美酒です!地酒...まだまだ旨いお酒ってあるなあ。としみじみ。ありがとうございます!
酒米 国産米
アルコール度 13
精米歩合 60
純米吟醸 原酒 店舗限定
2019.12
口開け一発吟醸香、好み!
口に含むと香りの印象よりはだいぶ穏やかな甘味でゆっくり広がっていく。
最後に心地よい苦味!
美味しい!
純米 生貯蔵酒
精米歩合 60%
生原酒 フレッシュで口に優しく広がる
精米歩合55%
2021年3月30日開封
梅観時に、蔵元にて購入
直営売店限定
前掛けを瓶にあしらっているのがかわいい😍
ハッカやメントールなどの冷涼感ある香り
口に含むや意外に濃醇な甘味、団子や饅頭のような風味🍡酸味が非常に抑えられていて、騒がしさがない。しっとりゆっくり、静かな夜を過ごすのに、最適な一本🍶
佐藤酒造店
越生梅林 純米吟醸 原酒
精米歩合 55%
2021年3月12日開封
梅林へ観梅時に購入。満開でした^ ^🌸
さて、とてもフルーティ❤️
だが、甘ったるいわけでなく、キレもあって、実にうまい😋
キャラメル用の雰囲気を感じる。食中酒より、デザート用かな🍰
純米酒。熱燗コンテスト金賞ですが、冷でも美味しい。
酒米を変えて同じ作り方の純米吟醸。美山錦は納豆?臭くて、五百万石はフルーティーでもないがまだすっきり辛口風味。どっちも好みではないです。。。
でも、真理子ちゃんのサイン貰えたからおけー!
特別純米酒。純米吟醸ではないが、香りよく甘さがすーと口に広がります。
純米大吟醸生原酒4合2200円。
フルーティーで甘く上品な呑み口。高いけど納得の美味しさです。