
苗場山
滝沢酒造
みんなの感想
苗場山登山の帰りに購入
お米の存在感しっかり辛めの酒🍶
燗でも試してみたい
にいがた酒の陣で購入
これなじょ
酸度高い辛口
アプリの登録名称が間違っているのか、苗場山酒造の醸す森、純吟。
近所で売っているところが無くて諦めていたら、コープに置いてあって即購入。担当者の目の付け所に脱帽。
ヨーグルトと聞いていたが、確かに乳酸が効いている気がする。藍の郷と讃岐くらうでぃをアッサンブラージュすると出来そうな味わい。乳酸と同時にシャインマスカットに似た爽やかで上品な甘味。甘めだが普通に面白い味わい。
燗では酸味がギュッと現れる。人によっては少々アンバランスな酸の主張だろうが、喉奥すぎると旨味と辛味の存在が確かに感じられるので個人的にはアリ。
和食には難しいか、奇抜なのにタッチは繊細なのでマスタードクリームの白身魚ポワレをあわせたい。好き嫌い別れそうな話題作。
にゃえばさん
醸す森 kamosu mori 純米大吟醸 -山田錦
深然 純米吟醸
醸す森の苗場山の新作。
甘くフルーティーな香り。
ジューシーでフルーティーだがしっかり日本酒感を感じる。
ジューシーな甘味の後に、日本酒の苦味がくるが、全体としてバランス良くまとまっている。
温州みかんのようなフルーティーで芳醇なフレーバー、僅かに乳酸感。
後味は比較的スッキリ。
甘めのお酒だが、バランスが良く食事の邪魔をしない食中酒としてとてもむいているお酒だと思う。
飲み口も滑らかでとても美味しい。
いつも一本家にあって、日常的に飲めたらとてもいい、そんなお酒。
純米吟醸苗場山
以前呑んだ生酒と比べると酒感強いどっしりとした感じ ややピリリと辛みがあり食中酒によいかな
醸す森 純米大吟醸
フルーティーでヨーグルトな香り
1日目はやや強めの酸味、微発泡。ヨーグルトのフレーバーが全面的にでている。程よい甘味が美味しい。後味は少しのっぺりした印象。
3日目、酸味が落ち着いて、芳醇なフルーティーさが出てくる。甘味が強いが、くどくなく、とても飲みやすい。
醸す森は開けたてより、少し置いた方がやっぱ美味しい。
個人的には純米吟醸の方が好み。
新潟県のお酒
久しぶりに新潟へ。
醸す森 純米吟醸
ジューシーで強めの酸味と優しい甘味。ヨーグルト、マスカット?ガス感も感じる。
後味の余韻は穏やかに長く。舌の奥に少し残りがある?
フルーティーで飲みやすい。
白ワイン感があるが、甘味は米由来のまるさがある。大変美味しい。
No.6の味わいに近い。
川崎のアトレの日本酒店で購入
飲み易くて美味しい
kamisu mori 生酒 精米歩合60% リンゴ香 やや濃醇甘口 乳酸とほなかにリンゴの酸 乳酸飲料の様な味わい コクがある
醸す森 おり酒
フレッシュではないけど、やや後味に苦味も感じる円やかなカルピス。色が真っ白ではなく、やや肌色。アルコール14度で飲みやすい。
ウワサのお酒。トロトロ感がスゴイですが甘味と酸味のバランスが秀逸。スバラシイ。ちょっとナメてました。スンマセン。
住所が違うなぁ…と思ったら称号だけ受け継いだのですね。Sakenoteさん更新頼みます。作業だけならやりますよー
近所で盲点だった酒屋さんで入手。
kamosu mori 純米大吟醸 生酒
純米吟醸の標準的な味だ。米を感じるのでぬる燗でもいいかもしれない。
今回は4合瓶で呑んだ。
苗場酒造のKamosu
純米大吟醸 一段仕込 生原酒 袋搾り
kamosu mori 純米大吟醸 生酒
にごりの発泡、開栓に多少時間がかかりました。
オリのとろみと甘味を泡がキュとシメていて、柑橘のような爽やかさ。
シャンパングラスで飲んだら良いでしょうね。
私はいつものコップ酒ですが(笑)
津南町の道の駅にて購入
醸す森 純米大吟醸
純米 苗場山 無濾過生原酒
新潟県産の米を2種類使用した酒
初めての酒 割と好みで呑みやすいコスパの良い酒
純米吟醸
精米歩合:50%
アルコール度数:15度
サッパリしていて美味しい。
いい意味であまりとがってないお酒。
食中酒には良いかも。
肴
馬刺しのあぶり
あん肝
ニャーカップ 純米酒 猫場山(ニャエバサン)
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.7 330円/180ml
9月5日開栓。新幹線半額を利用して新潟遠征。駅内の酒ショップで地元のお酒と言う事で店員に勧められたもの。苗場山のパロディ。上立ち香は微かに甘爽やか。口当たりはサラッと。先ず、ライトな甘味。酸味は控えめで並行的に若干の苦味、と言う点で辛口的お酒。9月5日完飲。
濁りがあり、甘みもあるけど後味スッキリ。
KAMOSU MORI
純米大吟醸。
純米吟醸 磨き50% このSakenote絶対データーベースおかしいぞ( *`ω´) 【苗場山】は、苗場酒造(株)の國酒だし、住所は、埼玉の深谷じゃねーから、正しくは、新潟は、中魚沼郡津南町下舟渡戌559ですから、、もっと正確さが欲しいですね〜‼️ そんな、事は、別にこの、國酒は良いですね(^^)結構気持ち良いくらい吟醸香香りますね〜含むと凛とした、越後國酒そのものの淡麗ですが、其処は純吟❣️後からほのかな、米の旨味と何とも言えないこの余韻気持ち良いですよ(o^^o)w ww❤️
苗場山 純米吟醸
ぬる燗で頂きました。
ひやだと感じる辛味がふくよかな味わいに。