
鮎正宗
鮎正宗酒造
みんなの感想
「鮎正宗 本醸造」香りはほのかに香ります。飲み口はスッキリでスルリと入ってきてほのかな旨みと甘みで後味もスッキリです。御燗にすると少し旨みと甘みが増してほっこりする美味さです。
純米生原酒仕込1号
純米生原酒 仕込1号 65%
床島
鮎正宗「秋あがり」、芳醇な純米原酒です。常温で美味しくいただきました。
鮎正宗 秋あがり
ひやおろしっぽい酸の匂いがあり、飲んでみるとスッキリかと思いきやどっしり、やや甘み残る。
熟成感はないので、これ寝かせたらうまくなりそうな予感する。
飲みやすいにごり。
THE NIIGATA銀座•新潟情報館🍶
本年度のフライングではなく、一昨年買って寝かせたものを開封。秋あがりの純米原酒。
色調はさすがに黄色味を帯びて、古酒系の香りは出ていないが含めば柿の香が強くなっていた。出回った時のはアケビや梨のニュアンスだったのが変化したのだろう。最初は硬く香りも開かなかったものの、段々と円熟した柔らかい旨味と甘味が見えてきた。かなりとろみ強めとフルボリュームなので、試しに僅かながら加水を施すと青リンゴ、青草と白玉が広がって非常に爽やか。心地良い。
燗ではギリリと辛口酒へ変化するが、余韻に甘さのフェードアウトが妙高らしい個人的な解釈。
ひょっとすると寝かせた方が化けるかもしれない、本年度も楽しみな贔屓の一本。
鮎正宗。辛口ですっきり。鯖の焼漬けという新潟名物がとても日本酒に合う
甘さもあるが飲みごたえがある。
度数が高すぎて飲み過ぎなくてよい。毎日一杯ずつ楽しもうかな。
初鮎 純米吟醸
スイートフィッシュ
精米歩合65% アルコール6%
新しい発泡性日本酒。
きめ細かな泡立ちとほどよい酸味のある甘口のお酒。瓶内2次発酵によるきめ細かな泡立ちと、 清涼飲料水のような飲みやすさのある、発泡性のお酒?
ほぼジュースでした!食中酒にもなかなかかな?
上杉謙信ゆかりでしょうか、毘沙門の「毘」とラベルにある純米濁り酒。甘くするする入って危険⚠️
純米にごり酒、レバー串にも負けない旨味、美味しい。
純米酒
やや辛口
火打山・妙高山お土産
前から気になっていた本醸造。
驚くことに、生原酒のときに香っていた巨峰、アケビ感がしっかりと感じられる。
アル添のネガティブな刺々しさはなく、70%精米が旨味を伴っていて、確かにやや甘口ながらも、綺麗な骨格のあるバランス型。加水で15%なのだろうが、加水ならではの酸の際立ちも相まって良し。
燗では加水の分の薄さが目立ってしまうものの、良くとらえれば飲み飽きしない爽やかさともとれる。実際、後切れに若いメロンに似た青さで締める。
一升で2200円だったか、とてつもないポテンシャルが感じられるので是非手にとってもらいたい。
去年の夏酒を飲んでからずっと待ち望んでいた一本
ラベルも爽やかな色合い
きっちり冷やして飲むのが最高にうまい
ラムネを感じさせる爽やかな味わいと
生酒らしいフレッシュな口当たり
次の発売が今から楽しみ👍
【Spec】
商品名:初鮎 生酒
蔵元:鮎正宗酒造
特定名称:純米吟醸酒
アルコール分:16度
原料米:たかね錦
精米歩合:50%
価格:720ml
備考:季節限定
鮎正宗 初鮎 生酒
美味しいけどこれはまだ若すぎるかなぁ。
純米にごり酒 毘
白雪のような柔らかい甘さと口当たり。程よい酸味とコク。
にごりもろみ多め。
コクのある絶妙な飲みごたえある酒。
15号
甘さ好き。今までより若干スッキリした感じ。だが美味い。
生はないものか、と思っていたら有ったので購入。
ひやおろしのときよりも巨峰の香りが強く、しかし甘味は控えめで、しっかりとした旨味と酸の存在が強く、きもと造りかな?と思ってしまうほどの芯のある旨辛。ひやおろしよりも華やかで骨太である。
燗で白玉感、やはり生だなと思いつつも旨味の出方が速醸っぼくないのが気になる。
非常に美味なのは間違いないが、もっと明るみに出ても良さそうな、個人的には応援したい価値ある一本。
こってり、甘旨い。
鮎正宗 2号酵母
うまぁ。甘うまジューシーと円やかが加わり、最高に好きすぎる。
壱度火入 純米原酒。常温で飲んだ。ほどよく鼻に抜けていく香り。味はぼちぼちしっかりめ。冷ではどうだろ…
毎年楽しみにしている原酒。
セメダインに近い揮発するような香りが豊かで、ワイングラスで探ると巨峰、梨、桃などの様々な果実が面白い。
含めば上立ち香と同様の香りが迎えてくれるが、割とソリッドで切れのある味わいに、香りとのギャップが激しい。
いつもはもう少し柔らかい印象だが?
燗では香りの豊かさが控える分、旨味とキレがガツンと現れる燗酒へと豹変。
食中を邪魔しない味わいとして重宝しそうだが、これの生は無いものか?是非実現してほしい。