
会津宮泉
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
福島県の宮泉銘醸が醸造する日本酒「会津宮泉」は、様々な種類があります。例えば、純米吟醸や純米にごり、火入れなどがあります。特徴としては、果実味や旨みが豊かでフルーティーな香りが楽しめるものが多いです。一部辛口や甘口、酸味の強さにバリエーションがありますが、どの種類も飲みやすい味わいであり、口当たりがスッキリしていると評されています。甘さやフルーティーさが特徴的であり、酸味や苦みも程よく調和された味わいが魅力的です。
みんなの感想
純米酒火入
一口目辛さと甘さが混じり甘さがやや勝つ ほどよいコクと酸味、淡麗さ
柑橘のスッキリした香り
転がすと日本酒度が膨らみ旨みが強くなる 飲み下した戻りは優しめ
杯が進む
會津宮泉 純米酒 無濾過生 60%16度
2024BY
トロッとした口当たりからのしっかりした甘さ。後味はアルコールの辛味あり。雑味無くキレイな味わい。精米歩合としては吟醸規格!
タイプ和生 甘3旨2酸1辛2
會津 宮泉
純米酒 無濾過生
會津宮泉
純米吟醸
美山錦 生酒
純米にごり生酒、上澄み。甘み酸味ややラムネ系。
飲みやすい、可もなく不可もなく。
會津宮泉 純米にごり 生酒
ポンと元気な開栓と共にフレッシュ&爽やかな上立ち香😄
上澄みは程よい甘旨味&チリチリ感でドライなテイスト。
オリを絡めてシルキーなテイストにチェンジ〜。
新酒らしくほんのり苦も加わって複雑味マシマシで旨い〜😁
バランス良き
初しぼり
純米にごり酒
酵母無添加純米生酛 火入れ
酒米「夢の香」使用。甘みや旨みがしつつも、日本酒感がするので、あまり舌に残る風味はしない。味はしっかりしつつも飲みやすい。
福島県会津若松市
駒込「新鳥」にて頂く。
淡い香りで少し酸味がありキレもいい。
純米酒 火入
精米歩合60% アルコール16%
ほんのりとお米らしい良い香りが立ち、そのまま口に含むと綺麗な辛さ、その奥に柔らかくもしっかりと輪郭のあるうま味の広がりを感じる。
吟醸火入れ
秋あがり
熟成純米吟醸
愛山(雄町と山田錦からできた酒米)の中でも剣愛山で作ったお酒。香りがいちごっぽい。味も、甘みと日本酒感、旨みが相まってストロベリー感を感じる風味。
純米吟醸 福乃香 50% 火入れ 樋川
純米吟醸 福乃香 50% 火入れ 樋川
會津宮泉 純米吟醸 山田穂 (兵庫県産山田穂100%)
あっさり、おしとやかな華やかさ。奥ゆかしい。食事を邪魔しないし、スルスルいける。最高 ★4.8
純米酒 火入れ
今宵は「会津宮泉」で乾杯。
口に含むと穏やかな吟醸香。リンゴのニュアンス、僅かに糠も感じます。口当たりはしっとり。味わいは酸味とコクがありながら、辛口の仕上がりで、そのバランスが秀逸。じわりと残る余韻も良いですね。最近飲んだ中では、食中酒として指折りの一本。通年シリーズのようなので、購入しやすい点もオススメです。
秋あがり
純米吟醸
3.5
宮泉 純米酒
純米吟醸 福乃香 火入
旨みとコクがしっかりしつつも後味はスッキリして飲みやすい。
會津 宮泉
純米吟醸 山田穂
宮泉 純米吟醸 渡船2号
旨みがしてほんのり吟醸感がして飲みやすい