
御園竹
武重本家酒造
みんなの感想
きもと原酒
無濾過生
蔵内でじっくりと熟成させた生酛純米生酒。トロリとした濃厚な米の旨味が口の中に広がります。
『御園竹 重々 金紋錦 純米吟醸』
御園竹 重々
金紋錦 純米吟醸
冷や酒 ⭐️3
渋っ!苦っ!!甘味もあるけど、キレの酸味の方が強い。
お燗酒 ⭐️5
こっくりまろやかー
キレは落ち着き、旨み広がる。
重々 金紋錦 純米吟醸
比較的柔らかい印象を受けます
重々という字面から重そうなイメージを持ちましたが全然ガッツリしているわけではない
御園竹は地元流通の日本酒感が強い老舗っぽいイメージでしたが少しソフトな印象です
大吟醸 山田錦 35%
全国品評会での金賞を取った品評会用のお酒。そりゃー特別に美味しいわけですが。
柔らかく本当に雑味がない仕上がりですね。御園竹は佐久では看板はよく見るけど実際はあまり飲んだことがないので今度は市販酒を飲んでみたい
濃醇旨口
きもと原酒
濃醇旨口生原酒。甘口こってりやや酸味。
長野は佐久市
武重本家酒造
御園竹 濃醇旨口生酛原酒 蔵内生熟成。
去年からの熟成。濃厚な甘さと厚みあるコク。19%の重みがじわじわ来ます。度数の割には飲みやすくて、相変わらず危険なお酒。。
4蔵目、『御園竹』重々きれ口、純米でチラリ見える磨き65%見たいで有りまする〜^ ^
初めて見る👀ラベルです、『御園竹』最近マイブームで有りまする、昭和の時代死んだ爺様は1Sの清酒で晩酌して居り、幼心にアノ1Sのラベルは今も現在のデザインですよね〜
遺伝子か⁉️最近イイんです👍
決して今風では有りません、渋みの効いた辛口かつ旨口も感じる味わいは造りの良さをしみじみ感じ流のでありまする〜^ ^🤍
コノ、"重々きれ口"イイ感じで有りまするよ〜❣️
御園竹 純米 重々きれ口
長野県産美山錦100%使用
お燗酒
かなり熱めにしてもキレがしっかり。丸みもあり。
長野県
純米旨口生酛
精米歩合70%
アルコール18度
標準的な生酛。少し強めのアルコールを感じる。
カップ酒クリアレンス❣️と云う事De‼️レマコムのカップ酒を蔵ざらえ^ ^♪
とりま、10種のカップ酒(2枚目写真)を順番に呑ん行こうと思いまする〜(^。^)
続くは、コチラ、アルミ缶🥫熟成最強都市伝説(^.^)♪
爺様がこよなく愛した酒蔵のカップ酒で有りまするよ〜❤️
こちら、2016年醸造生熟成酒なので有りまする〜、出荷直後を呑んで味わいに感動した記憶が有りまするね〜^_^
時を経て、、、ヤッ、、、雑味感じまする〜よ〜
コチラ、置いていて、失敗⁉️
十二六のところの酒?味濃っ ワインっぽいかも
スッキリが特徴のお酒でもそれぞれその先が異なりますが、コレは芯の強さを残しつつスムースの極み。とても美味しいです。SAKU13のクラファンのオマケのお酒。あまり期待していませんでしたがちょっとビックリする美味さ。勉強不足を知らされます。
今年も佐久強歩は中止になりましたが、引き続き佐久地域を応援していきます。
むらさきつゆ草 純米冷酒 GI長野
御園竹 生酛純米 十一夏越 ひやおろし
甘味:弱い ・・・★・ 強い
酸味:弱い ・・・★・ 強い
苦味:弱い ★・・・・ 強い
濃さ:軽快 ・・・★・ 濃厚
アル:弱い ★・・・・ 強い
香①:クセ ・・・★・ フルーティ
香②:弱い ・・・・★ 強い
チョコとかドライフルーツ感。甘酸っぱすくてフルーティ!これは美味い!!
長野は佐久市
武重本家酒造
みそのたけ しぼりたて生 純米酒
甘味が立つ口当たり。シロップ感があり、とろりとしている。濃醇な旨味。
御園竹 濃醇旨口 山廃原酒
蔵内生熟成 生酒常温熟成
2008年直詰 ひやおろし
2021年醸造
2008はねっとり。ウィスキーみたい。うめー
2021はフレッシュでねっとり。
うめー。
他の年のも探して飲み比べたいな
純米しぼりたて生原酒。甘み酸味ほのかに苦みほのかにさわやかな香り。
信州おさけ村にて
濃厚旨口原酒
とのこと
確かに濃い 古酒感も
3.5
凄いおすすめではないかも
原酒だし
酒の王。
佐久市で地元一番人気。
食中酒。
安くて美味い。
生酛純米原酒 原酒らしくなかなか濃い目です、ちょい割ったりすると良いかも、
濃い目のおつまみにでも。
みよしの実家でいただいてとても美味しかったお酒🍶
辛口。
飲みやすい。
店員の方から「サマーウォーズのみんなでの食事シーンに一瞬映ってた」と教えてもらい、好奇心で購入。
度数の強いので、若干アルコール臭が鼻に付く。
旨味が豊富なのか生姜焼きの肉食ってるような味わい。