
御園竹
武重本家酒造
みんなの感想
20190204 長野県佐久市 武重本家酒造 御園竹 濃醇旨口生もと原酒 蔵内生熟成 限定品 生酒 常温熟成 2018年醸造 とろみがあり、濃厚な味わいの美味しい熟成酒です。
地元で愛すべき御園竹。
ひやでいただきました。
甘めですが、スッキリ
濃醇旨口生酛原酒 アルコール度19度
絞った後火入れせすに常温熟成。無茶苦茶味が濃い。冷やし過ぎると味が乗らないので室温が良い。
十二六 甘酸泡楽
采
本日封切り、酒徒徒然。
本日の開栓は長野県佐久市 武重本家酒造の「御園竹:普通酒」
名の由来、御園は皇室を指すめでたい言葉で家紋の竹を読み込み「御園竹」と命名し開業以来のブランドです。創業明治元年で建物は登録有形文化財。
無濾過大吟醸 甘く華やかな味
生酛の原酒。
飲んだ瞬間予想してた
「ドーーーん」のパンチ力。
生酛仕込原酒(五夏越)
長野は佐久市 武重本家酒造 御園竹 濃醇旨口生酛原酒 蔵内生熟成。トロッと甘い口当たりは蜜やシロップのよう。貴醸酒に近い味わいですが、ベタつかず優しい甘味です。10/3に飲みました。左のやつです。
信州佐久の地酒御園竹。千曲川水系の冷涼な伏流水で仕込んだ山廃仕込みの酒です。ぬる燗がちょうどいい辛口の普通酒です。
京王の日本酒売り場で購入。
無濾過生原酒という事で期待していました。
口に含むとトロリと濃厚な口当たりと甘み。
その後にアルコールの刺激が残ります。
イマイチ自分好みじゃないと思って
よく見ると「醸造用アルコール」の文字が。
無濾過生原酒だけ見て純米だと勝手に思ってしまいました。
アルコールが高い無濾過生原酒は好きなのですがアル添による辛味はイマイチ好きではなかった。
ラベル通り天然水で加水したらまあまあ美味しく頂けました。
蔵内生熟成
12年物
「御園竹 濃酵旨口 生酛原酒」香りは無いけど、しっかり日本酒。後味日本酒でもスッキリ。
先日蔵元でゲットした「大吟醸 御園竹 無濾過生酒 新酒」。スッキリしてちょっとだけ辛口。気をつけないとぐびぐびいってしまう。
生酛純米酒の熟成酒
長野の武重本家酒造 御園竹 濃醇旨口生酛原酒。カップ酒。これは美味しい。カラメルのような黒糖のような甘さにスッキリとした旨味。するすると抵抗なく喉を通るけど、19%の度数なので危険なやつです。。
生原酒 旨口
五年熟成 信州秘密酒バージョンですよーだ。平成二十二年醸造だそうで、濃いです、そして御園竹の遺伝子タップリ、ある意味凄いが、もっと来るかと思いました、しかも18度は酔いますねw
蔵内生熟成。甘め熟成スモーク感、スモークチーズを食べてる感覚に近い。
御園竹 米米酒
乳酸菌飲料。
2015.10.31 信州おさけ村で
此の酒
此の味 此の香り
2014醸造 ワンカップのクセに、美味すぎw
友人との酒席にて。
ぬる燗でとても和む、みんな(つまみ)が来たとき、良きオーガナイザーとして振る舞ってくれる酒。
ふわりと優しく広がる芳香がみんな(つまみ)への優しさを物語る。
度々思うけど、「酒呑みの酒」はできるものではなく、考えて造られるものなんだなぁ。
さすが。
長野の御園竹 濃醇旨口 山廃原酒。あまり山廃っぽくなくて、非常に旨味が乗ったお酒で意外な感じ。美味しい。
¥1100/720ml