
会津ほまれ
ほまれ酒造
みんなの感想
しっかり濃い。ラベル通りの味わい。
ガツンとした日本酒を飲みたい時はこれを飲むべき。
會津ほまれ純米大吟醸(極)黒ラベル税込2,750円と同じ物をほまれ酒造がイオンに低価格で卸していると思われます。(ラベルの文字が微妙に違うが)
フルーティーだけど輪郭がシッカリしていてシャープな辛味が突き抜けます。安い純米大吟醸ってフルーティーだけど気の抜けたピンボケが多いのですが、コレは芯があり辛口好きの人ならきっと気に入ると思います。
税込2,178円也(イオンリテール)
喉越しも良く、飲みやすいお酒でした。
にごり酒
バランス。少酸味、苦味
酒処福島の一本。
中間的な酒味ながら、しっかり米の旨味を感じます。料理を邪魔しない穏やかな酒。
喜多方テロワール
エピソード3
消毒液みたい。
微かに甘み
喜あじ
いいで
喜多方名水仕込み 純米酒
辛口で飲みやすい
@大井町 豊後屋
からはし。甘い気がするけど気のせい?
ならぬことはならぬものです
純米吟醸原酒
スッキリしているが、どっしりとした味わい。
会津ほまれ 本醸造です。お店で頂きました。久々の会津ほまれです。以前飲んだ時はこんなに淡麗な感じではなかった思い出なんだけど、今回はとてもスッキリスルスルな感じがしました。
いただきもの。純米でもあっさりした感じは昔と変わっていない。
精米歩合50% アルコール16% 味わいと価格のアンバランス感で驚きと感動を演出する純米大吟醸。山田錦等の米に敢えてこだわらず、爽やかな香りと、キレのある飲み口がある。コスパ良い大吟醸
純米
きりり!
純米吟醸 季節数量限定
正心亭
からはし
純米吟醸 夢の香
香少ない。酸と甘みも少なめ、ほんの少し苦味
福島会津のほまれ酒造のにごり酒、毎年冬の定番
上撰辛口本醸造
720ml ¥869 (税込)
スローフードジャパン燗酒コンテスト2012にて金賞受賞。
淡麗 中口
精米歩合 68%
アルコール度数 15度
日本酒度 +3.5
原料米五百万石、まいひめ他
會津清酒・辛口酒の先駆け。會津清酒は、もともと甘口で濃醇な味わいが主流。それは會津が山国で味付けの濃い保存食が基本にあったため。経済の発展とともに、會津でも新鮮な海産物等が食されるようになり、それに合ういわゆる淡麗辛口酒の需要も増えてきた。この上撰辛口本醸造酒は、その會津清酒辛口酒のはしりであり、辛口でありながらも、會津清酒の特徴である旨味を大事にして造られている。
からはし 純米吟醸 雄町 ボリューミーな飲み口とふくよかな甘みがするお酒、全体的には辛口ですが、飲みごたえはある
純米吟醸からはし 雄町
限定を予約で購入
とりあえず冷え気味の冷で味見
味しっかりで、飲んだ後も酸味と香りが残る
フレッシュ感あり
しっかりとした辛口。油料理に合う印象です。
純米大吟醸
播州産山田錦
50%
16度
2020.12
ミートミート
純米酒
まぁまぁ飲みやすい