
会津宮泉
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
福島県の宮泉銘醸が醸造する日本酒「会津宮泉」は、様々な種類があります。例えば、純米吟醸や純米にごり、火入れなどがあります。特徴としては、果実味や旨みが豊かでフルーティーな香りが楽しめるものが多いです。一部辛口や甘口、酸味の強さにバリエーションがありますが、どの種類も飲みやすい味わいであり、口当たりがスッキリしていると評されています。甘さやフルーティーさが特徴的であり、酸味や苦みも程よく調和された味わいが魅力的です。
みんなの感想
写楽の福島限定酒🍶
会津宮泉 純米。柔らかいとろみ、ロ万を思わせる甘味がフワッと広がる。爽やかな酸味の余韻が残る。
純米吟醸 兵庫県産短稈渡舟 100%。フレッシュ・アンド・フルーティ!酸味、苦味、甘みとチリチリ感が、一気に来る感じ。美味し。
スッキリ、酸味あり、軽やか
とろんとして、甘みと苦味。
お酒の味がするぅ!
これは旨い酒。
旨さとは?
米の甘み、香り。雑味が全くない。
メロンに次ぐメロン
甘い、ちょっと甘過ぎ
この御前錦の特徴?
富山県生まれの酒米「雄山錦」。その名前は雄大な立山連峰の主峰「雄山」に由来しています。母(胚珠)は「ひだほまれ」、父(花粉)は「秋田33号」が親となったお米で、開発にかかった歳月は10年以上。1997年に新品種として登録されました。
あの写楽の酒造さんのお酒!
写楽の様なスッキリ感に加えて、辛口が増して美味しい
ほんのり爽やかで軽くメロンな香り。
比較的軽くなめらかな質感です。
甘みがフワッと広がりスッとキレます。
若干アルコールとピリピリとした余韻ですが、
バランスよく美味しいです。
昨日のオフ会に持参した宮泉の純大吟・夢の香◎
宮泉は写楽に比べて、入りはドライなのに後味の苦味が強め。開栓初日は宮泉のイメージ通り(*´-`)
開栓二日目、苦味が一歩後退し酸味が味わいのバランスを整え、他の味わいをきれいに整列させます。派手さはないですが、今宵の宮泉は染みる一本(’-’*)
會津宮泉 貴醸酒
平成三十酒造年度 火入
貴醸酒らしい甘さはあるもののスッキリ爽やかな部分も。酸がバランスを整えている。少し果実感と苦味も。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
純米吟醸會津宮泉!!バナナのようだ!!
安定の美味さ!
いつ飲んでも美味い!
・2019/4/26 折おり
兵庫県産短稈渡船(たんかんわたりぶね、山田錦の父親)100%、50%精米、純米吟醸、口当たり良いさらり系旨口。星4.4。yahooで¥3,900+。
As usual, it’s Kijoshu but came out perfect,not so sweet!
純米 初しぼり 生酒
軽いセメ臭だが、飲むとミルキーフレッシュ
貴醸酒 五百万石 写楽の地元銘柄
貴醸酒
貴醸酒 五百万石50%
福島・会津若松市の酒、会津宮泉!
五百万石100%使用の純米吟醸!
見たことないラベルだったので
頼んでみたら貴醸酒!
初の貴醸酒は…(/◎\)ゴクゴクッ
おぉ〜ヘビーな酒だわ(笑)
好みではないが旨し!
本日は知り合いのお店閉店ということでボコボコに飲まされて酔ってるから雑
会津宮泉の貴醸酒
今期初?ツイッターで最近日本酒好きの人達がよくあげてるやつ
貴醸酒にしては甘くなく甘ったるさもない、普通に美味しい。
一本買っておきたい
宮泉 貴醸酒
福島県 宮泉銘醸
精米歩合: 50% 五百万石100%、
度数: 16%
ワダヤ 720ml 2,560円
貴醸酒…日本酒仕込みの際に留添に使用する水の量を減らし、減らした分に相当する日本酒を添加して発酵させる方法。貴醸酒の特徴は日本酒度-30~40と相当な甘さと 酸度の高さのバランス。
完熟して腐る直前のナシ、ブドウのような甘い香り。ハチミツのような甘さと洋ナシやオレンジのコンポートを思わせるニュアンス! フレッシュさの中に大吟醸でも出せないような凝縮感のある甘み。酸があるのでその甘みも嫌味にならず、素晴らしいバランスで共存。文句なく美味い! 殿堂入り。
これは単体で楽しむものであって、食中酒には向かないと思う。
宮泉と写楽の飲み比べです。
香りは大人しいですがセメダイン寄りです。
若干硬い感じがしますが、
そこそこ滑らかな質感です。
甘味と酸味のバランスがいいです。
苦味もありますがほんのりと甘い余韻があり美味しいです。
5寄りな4で。
知人からもらった宮泉。長野産美山錦。地元銘柄の宮泉は写楽と比べると香りも味わいも控えめ。意図的に甘味を抑えているという印象で、開栓初日は後味は渋味が強め。ふわっと沸き上がる甘味はさすがの宮泉銘醸(’-’*)♪