
会津娘
高橋庄作酒造店
みんなの感想
「自宅」千葉
純米吟醸 穣 羽黒46/福島県
米の旨味は強いがやや雑味がある
純米酒
かむなびにて
香りが華やか
フルーティ
甘口
会津娘 純米吟醸 穣 花坂境22
芳醇純米酒 一火 会津産百万石
精米歩合55%
なんの食事にも合う。飲み口が芳醇かつスッキリ
純米吟醸うすにごり
雪がすみの郷
@POST食堂
からはし
やっぱり大阪に持って帰っても美味かった
仲間内からも大人気でした
甘めやけど米の旨味も強くて、そのくせキレもある。
めっちゃキレがあるとか、めっちゃ甘味や旨みが強いわけではないけど、バランスがいいと思う。
会津娘 雪がすみの郷
純米吟醸 花さくら
軽いセメ臭、旨みが良いかな
イマイマ僕が1番好きなお酒。とにかく美味い!解説は抜き。最近は入手も難しくなってきた印象。
第4回福島酒だけツアーの戦利品その9。コレは蔵で買ったものではないですが、造りが忙しい時期にもかかわらず蔵で奥様に色々聞けたのが良かったです。肝心のこのうすにごりが後入れなのかどうかを訊くのを忘れてました。また次回。写真は蔵の目の前の羽黒46の田んぼ。
純米吟醸うすにごり 雪がすみの郷
「会津娘 芳醇純米生酒」香りは旨みを感じる香り。飲み口はシットリで旨みと甘みが心地良いバランスで口いっぱいに広がります。後味に少し辛みがあります。
飽きが来ない
米の旨味が丁度良い
食中にも邪魔しない
同じ造りの氷温熟成生と氷温でない火入れ。生のほうはフレッシュさに若干の荒さがプラスされたアルコール感。会津娘さんのアイデンティティであるアルコール感とフレッシュさのバランスがとてもよく感じられます。火入れの方は甘旨味がアルコール感よりも先に現れて、こちらもスバラシイ!両者とも会津娘さんの造りに対する想いが伝わる気がします。磐城壽の蔵での扁平精米とのことですが、正直言ってあまり差は感じません。ごめんなさい。
会津娘さんは田んぼ違いの穣シリーズが有名ですが、この熟成違いも面白いです。
芳醇純米酒 扁平精米 一火 植木屋頒布会
同じ造りの氷温熟成生と氷温でない火入れ。生のほうはフレッシュさに若干の荒さがプラスされたアルコール感。会津娘さんのアイデンティティであるアルコール感とフレッシュさのバランスがとてもよく感じられます。火入れの方は甘旨味がアルコール感よりも先に現れて、こちらもスバラシイ!両者とも会津娘さんの造りに対する想いが伝わる気がします。磐城壽の蔵での扁平精米とのことですが、正直言ってあまり差は感じません。ごめんなさい。
会津娘さんは田んぼ違いの穣シリーズが有名ですが、この熟成違いも面白いです。
芳醇純米生酒 扁平精米 植木屋頒布会
雪がすみの郷 純米吟醸 うすにごり 精米歩合55%
飲みやすさが半端ない。スルッと。
会津娘 無為信 特別純米
香りは控えめながらも風味よい。
辛口後味すっきり。
会津娘 純米吟醸 穣 片門 生酒
純米 會津女
定番のお酒です。
冷酒としていただいたのですが、燗酒にすればよかったです。
食中酒として、どんなりょうりにも合います。
by SAKEトト
甘旨なるも食事を邪魔しないスムースさ。雪がすみの里に先行した新酒にごり。スバラシイの一言!
福島系のバランスの中では最高峰の技術をもつ蔵との私感。
個人的にイチオシの酒蔵です。「穣」のシリーズが特にスバラシイ!
芳醇純米酒
花さくら 純米吟醸 氷温熟成
芳醇 純米酒
上澄み
福島系のスッキリ抵抗のない飲み口からの心地よいアルコール感。安心感とともに抜群の美味しさ感じます。穣ブランドですがいつもの五百万石ではないところに今後の可能性も感じつつ。
「田んぼ違い」のストーリーは海外でも充分通用するでしょう。何かお手伝いしたいです。
純米吟醸 穣 つちや亀ノ尾
純米吟醸 穣 羽黒西 64 1262/3115
ミルキー、青リンゴ系、甘みと苦みバランス良し、苦みが後味かな、旨い
イヤー美味い!ライチ感からの旨味。いい意味で紙一重感有りますねぇ…会津娘さんからの限定直販。とにかくスバラシイ!
純米吟醸 穣 徳久114 春水 ふな口直汲みおりがらみ
純米酒
精米歩合 60%
アルコール分 15度
しっかりと米を味わえました。