
会津娘
高橋庄作酒造店
みんなの感想
精米歩合60%の少しフルーティーな香りに誘われ口に含めば優しい口当たりで迎えられ、一瞬辛みを感じたあと米の甘みがジワっと来て、酸味とのバランスも良くホッとする味わいです。
この旨口タイプの綺麗なお酒は非常にコスパ良く晩酌酒にはモッテコイで、特にお燗は最高です。
税込2,310円也(かどや酒店)
花さくら
純米吟醸うすにごり
純米 五百万石 60%
多嘉屋
穣 純米吟醸 希少米の亀の尾を磨くこと58%の、こだわりの國酒で有りまするね〜^ ^
大好きな、会津は若松の蔵元さまの國酒ですよ〜♪───O(≧∇≦)O────♪
ラベルからして、風格と美味さを感じるので有りまするよ〜❣️
立ち香程よくて、含みは、ちょいとの酸を感じつつも、バランス最強かと(^。^)U
もう、何も言う事無しの良い國酒で有りました❤️
純米吟醸 花さくら
五百万石を一火で仕上げた、春限定の薄濁り酒です。
ほんのりフルーティーで、若干の甘みを感じます。
余韻が短い、鋭いキレはありませんが、飲みやすくおコメを感じます。
by いとや
純米吟醸 亀ノ尾58%
お米の香り感じます。ちょっとアルコール感が強めかな。
会津娘 純米大吟醸 山田錦
会津娘 純米酒
香りよくまろやかで飲みやすい。
この味でコスパがとても良い。
飲み飽きしない酒。
美味しいけど高い割にそれほどではなかったかなー?
純米吟醸 五百万石を55%磨いた國酒なので有りまするGA、、、そんじょそこらの五百万石ではありませぬ〜会津は若松、穣(みのり)を醸(かも)す、すなわち、キャップの『土産土法』『テロワール』などと阿保なので、訳の分からない単語では有りまするが、その通りを絵に描いた様な國酒で有りまして、、、更には、肩に掛かったコノ首飾り、素敵過ぎて、惚れてまうやろ〜www❤️ 稲穂🌾 シリアルナンバーまで記載されて、もうコレだけでワクワクしまする〜❣️
立ち香、♪───O(≧∇≦)O────♪
もしかして、既にこの時点でセメ香半端無いし〜^ ^v
含みまする〜、、、スッキリからの〜‼️ 米の旨口がジュワ〜と来て、キレきれ❗️最高じゃあ有りませんか⁉️ 良くて、ガンガンやっちゃいましたよ〜(*^^*):
備忘録:羽黒西64
※蔵元さまが耕す全ての田圃で醸され醸される全ての國酒が呑みとう御座いまする〜(^_^*)❣️
会津娘(あいずむすめ)
雪がすみの郷 純米生酒うすにごり
おいしい酒倶楽部(八王子)
会津娘(あいづむすめ)
雪がすみの郷 純米生酒うすにごり
おいしい酒倶楽部(八王子)
イマイマで一番好きなお酒の1つ。今シーズンの1ロット目はにごりが沈んでしまう感じですが美味さは例年同様。この時期の食事にドンピシャなバランスがスバラシイ!会津地方の雪国を感じさせるラベルもとてもイイですね。
純米吟醸 うすにごり 雪がすみの郷
雪かすみの郷
純米おりがらみ生
会津娘 純米大吟醸 山田錦 1年熟成 頒布会
会津娘 穣 千苅 純米吟醸
郡山 泉屋 720ml 2,288円
原料米: 会津産自然栽培五百万石 100%
栽培田: 千苅
精米歩合: 55%
度数: 16%
田んぼ違いでボトル2種類あるうちの一本
微発泡、やんわり乳酸的な甘味。
クセのないスッキリさわやか。
会津娘 純米酒
同じ蔵/同じ酵母/同じお米/同じ精米度合い/同じ造り手。だけど田んぼつまりお米の育った場所違いで大きく味わいが異なることを直接教えてくれる唯一のお酒。ホントに違います。味わいは福島系のアイデンティティ。甘旨と強さのバランス。美味い!
伝説のエンターテイメント居酒屋ハイランショのマスターがわざわざその場で酒屋に頼んで出してくれました。ありがとうございました。
ちなみに花坂境22は酒米と精米度合いでなく番地です。
純米吟醸 穣 花坂境22
http://aizumusume.a.la9.jp/jyo/hs22.html
アッサリすぎて物足りない。
純米吟醸 穣 片門
軽いミルキーな香り、ミルキーな味わい、旨み甘み酸のバランス良い、若い荒々しさを感じる、旨い
微発泡感あり、燗にしたら、60度からの燗冷ましが旨い
芳醇 純米 にごり酒
ちょこっと硬さと苦味が有りますがベースラインの素性の良さが食事を誘います。後味の甘さが会津のアイデンティティでしょうか。
純米吟醸 渡船2号
純米吟醸 穰
徳久114という会津娘の近郊の田の五百万石のお酒です。非常にバランスが良く、一口目にフルーティーなわずかな酸味が心地よいです。
会津娘純米吟醸