
赤城山
近藤酒造
みんなの感想
辛口
特別純米
純米吟醸
マスカットの香り。薄い甘がたなびく平たい口当たりから同じく平たい酸か伸び、酸甘旨に。やや辛が迫り上がって酸旨辛。そこからはみんな一緒に潔く切れ上がる。ひたし豆、淡甘旨。カブ浅漬け、旨。缶詰焼鳥塩、優旨辛◎。アテると馴染みます。甘旨のバランスが整ってやさしく寄り添います。切れもよりスムーズに。冷たすぎず涼冷えくらい?いいですね。やや薬品っぽい早切れがむしろ飽きさせない。一見フルーティに見せてのアテ酒です。
四合1218
純米吟醸生酒。
醸造酒しか飲んだことなかったが、辛口がまろやかになった感じ。
甘口派だか、悪くない。
本醸造 生酒, 本醸造辛口 生貯蔵酒
酵母 ー 度数 ー度
酒米 ー 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 5.11, 12 490, 440円/300ml
1月6日開栓。直系二郎北関東遠征で高崎に宿泊で地元のお酒を飲む。先ず辛口から、爽やかな上立ち香。ライト辛口系だが、旨味控えめで飲みやすい。次いで生酒、上立ち香は殆ど感じず。こちらも非常にライトな辛口系だが、優しい水様な甘味で旨い。1月6日完飲。
純米吟醸・赤城山。群馬県みどり市大間々町、近藤酒造。びっくりするくらい芳醇な味わい。香りも高く、飲むと花のようなふわっとした軽やかな、柔らかい味。飲む前の勝手な先入観で、頑固な男酒だろうなと思っていたのだが、実際は女酒に近いように思う。猫を被った美人のような日本酒。意外な味で、驚き。
Shalala スパークリング日本酒
純米生酒 活性にごり酒
製造年月2022.12
1800ml
群馬県太田市のコンビニで入手したものながらバランス絶妙でとても美味しいです。いわゆるトップブランドの本醸造にも負けない味わい。入手しやすさを加味した満足度では指折りのような気もします。スバラシイ。
群馬県で1番売れているお酒とのこと。群馬県の1部の地域では度々品切れになっているとのウワサ。実際に1件目のコンビニではコレだけが品切れでした。なんでも蔵元周辺の酒場ではこの300mlの瓶だけがどんどん空いていくらしい。群馬県でこの瓶を知らない酒飲みは居ないとのこと。詳しくは山内聖子さんの書籍を参照ください。
本醸造辛口生貯蔵酒
純米 生酒
うまいこと造るもんだ。本当にクセがない。冷酒でスルっといけちゃう。
大吟醸
好きな味デス^ ^
低温長期もろみにしてドライに仕上げてありますので、コクとキレを備えた香り、華やかな酒質です。冷やしてお飲みください。
我が生まれ故郷の酒。美味い。
口当たりが柔らかく、非常にフルーティで飲みやすい。クセも全くなく、どんどん飲めてしまう感じでとても美味しい!
赤城山 舞風純米吟醸とザク
本醸造 男の酒 辛口
飲み飽きない
今年初めて見たかもな、赤城山すずさけ純米酒。
低アルコールでシュワッとした飲み口で、すっと飲めます。
夏らしい涼やかな瓶と相まって、熱帯夜に合います。
辛口だけど甘い
スッキリ
珍しい純米のひやおろし。美味しい。
味は薄辛口
冷酒で頂きました。
前回の精米歩合60%の赤城山よりサラサラとした口当たりで飲みやすいです。
日本酒好きでなくても飲めると思います。
今回は赤身マグロ寿司のお供にしました。
寿司を食べれば日本酒が欲しくなり、日本酒を飲めば寿司が欲しくなるという素晴らしい食事ができました。
寿司に合うと思います。
味は濃辛口
冷酒で頂きましたが、キリッとしていて呑みごたえ抜群です。
日本酒好きの人は大好きな味だと思います。
イカの塩辛など濃いめの小料理が
合うかと思います。料理のお供というより、赤城山を中心に料理を合わせた方が良いと思います。
地酒です。冷や最高〜(>_<)
アンテナショップで赤城山のひやおろしを発見し迷わず購入!
うん!赤城山だ。鼻から抜ける風味が通常の辛口と比べて少し柔らかい気がします(*´ω`*)
あかぎさん
群馬県みどり市 近藤酒造
純米 ひやおろし 2018.09
アルコール感から旨味へ、程よい辛さも申し分ない。上毛三山の中では一番男っぽいかな。ところで何故「あかぎさん」と名づけたんだろう、うちの地域的には「あかぎやま」なんだけど。紅葉柄も個人的には‘妙義山’を連想するが・・、まあ愚問。
大間々駅近くの蔵元で購入。
通常とは違うセンスの良いラベル。
限定300本でHPにも乗らない生酒は
フレッシュで酸味のあるスッキリした
ボディですが旨味もしっかり。
このラベルシリーズは買いですね。