
旭若松
那賀酒造
みんなの感想
純米 無濾過生酒
マスカット系の香り際立つ。ドシっと旨辛。
色濃い。
ひね感たっぷり。
口当たりの強い甘味の後に、アルコールの辛味。
旨味は、薄くなく濃くなくほどほど。
香りほど、ひね感はなく、喉越しスッキリ。
面白い。
メロン味⁉️という懐かしいフルーティな味。
鰹のタタキをオニオン醤油と柚子こしょうで。@ふしきの神楽坂
徳島の那賀酒造 旭若松 純米酒 (茶)。香ばしい感のある、強めの旨味。旨口でなんにでも合わせられそうです。
純米 無濾過生原酒 雄町 日本晴1号
純米 無濾過生原酒 雄町 日本晴2号
日本酒利き歩きにて。
ちょっと癖があるがとても美味しい。
これもまた旨し!
香りの麹感。
サッパリした飲み口の後に続く、古酒の寝かせた感。
かなり黄色の色合いだが、サッパリした飲み口。
ひねひねの古酒が好きな私には、かなり好みの味。
日本酒の古酒も大好き。
ウイスキーの寝かせた感に至る日本酒が出て来るのが楽しみ。
徳島の旭若松 純米無濾過生原酒。荒っぽい味わいですが、意外と繊細な旨味があります。しっかりと美味しいです。
合成酒
石高小さく、うまい酒をブレンドした酒。濃醇でした。
雄町
旭若松
またもや@20151020
純米生原酒
タイプ醇
純米らしい濃厚タイプ。甘味が前面にきてからいい意味の酒くささが来る
(本醸造とは違う)。周りには人気がなかったんだけど、結構好きだなぁ。濃い味の食べ物と。
甘4酸3旨4
アルコール度19パーセント。
濃い味わいで、果実のような風味
この熟味を帯びた甘味はなんて表現したらいいんだろう。もちろんベタベタした嫌味な甘さではない。かと言ってスッキリ切れる涼やかな甘さとも少し違う。濃厚でありながらも優しい甘さとでも言うべきか。旨味も濃厚だが、これ以上濃厚でも甘くても下品な味になるギリギリの線ではなかろうか。なので淡白な料理と合わせるのは難しい。
ご家族経営
時代に媚びず
美味しいお酒を追求
んー臭みがsるな
純米雄町。これはかなりどっしりで私好みだ♪
清酒の原酒 熟成感が立つ旨さ、微かな酸味、燗冷ましで引き立つ。
純米酒 無濾過生原酒 25BY
雄町:23%(麹)日本晴:77%(掛)
なんともぶ厚い酒だ。熟成感が…紹興酒の様な酸、コク。常温瓶熟成しているとか。日本酒の本来の風味を知った気持ちになります。マニアックな酒かも。燗酒で呑んでみたかった。とときち@新宿三丁目
純米吟醸 2011年
少し焦げた味で重みがある。さすが3年前の酒。7点
雄町純米
雄町純米
無濾過生原酒
米の甘味に尽きる。酸味はほとんど無く、樽っぼい香り。