
東力士
島崎酒造
みんなの感想
ゴリラが2頭でニゴリ😛
重たさが際立つアルコール20%
どっしりと
本醸造山廃の洞窟熟成。
何年か前に純米を飲んだことがあって、本醸造を扱うところは初めて見た。熟露枯を扱う酒屋は信頼できる。
冷やにて、口開け綿菓子系の甘味主体で丸みを帯びた口当たりは幻舞や鼎を思わせる。甘さは強めだが、直後にマルメロ、栗、白玉、のど奥でスルメ、キノコなど、様々な香りを纏った旨味と、べたつく甘味を振り解く程度の優しい酸味が、程よく伸びる優しい余韻として〆る。純米より複雑かもしれない。というかアル添に対する評価が最近の良酒で甘々になっているだけか。。
色調が意外と冴えが残ってるのもアル添と洞窟熟成ならではなのか。川西屋とかで言うところの冷蔵熟成を得意とした丹澤山で感じるものに近い。つまりめちゃ旨い。
燗では旨味と辛味が発揮されて、甘々な印象はかなり緩和される。消し切れていない部分の甘味もあって、これがアタックの強さに変換されているのか飲み応え抜群である。
みかける機会は少ないだろうが、旨味派は手に取った方がいい。うえも商店にて!
うろこ、山廃、4年前作成、熱燗、めちゃうまみ、熟成香あり
栃木県烏山 地酒
燗で🍶
テレ東 バス旅見ながら一杯
丁度でたよ烏山
うなぎの白焼きうまそ😋
極雫
極雫
純米大吟醸無濾過生原酒
東力士 直汲み 純米吟秘蔵試験酒
特別純米 中取り速即詰
純米吟醸生原酒
知る人ぞ知る、熟成酒の代表的な銘柄と思っていた熟露枯が何故に登録されていないのか疑問である。
が、これは比較的熟成の浅い(この銘柄では)山廃原酒。
蔵のHPでも記載が無く、何の酒米なのか不明だが、ほぼほぼ菊姫山廃純米のBY古めな味わいに近く、こちらの方が舌触りの滑らかさと熟成酒香は強め。アタックは若干勝っているが清らかにフェードアウトする旨味に優しさを感じられる。喉を過ぎたら余韻は控え目。
燗では餡蜜のようなギリギリくどくない絶妙な甘さが楽しめる。熟成ならではの風味も発揮される、が、これまた清らかに消えていく。
完全に玄人向けではあるものの、探るように飲むと奥深い、探検している気になるワクワクする一本。
濃いけど
飲みやすい
山田錦W酵母仕込み
純米吟醸 極雫 おり絡み 五百万石
全量袋吊り
蔵元さんにてツレが購入
おり絡みだから当たり前だけど白い〜
サラッとした甘酒(人 •͈ᴗ•͈)
戴き物のパキムチをどうしたもんかとキムチ鍋にしたのだが、合うわぁ~( ꈍᴗꈍ)
蒸し鶏とクラゲと胡瓜の胡麻和えも良い感じ
ツレも文句なしの★5つですわよ〜
純米 極雫 First Drop
今シーズン最初の雫取り新酒しぼりたてうすにごり生原酒
ふくはら酒店にてツレが購入
甘〜い!
なめらかで上品な甘さの微炭酸甘酒??( ꈍᴗꈍ)
マグロ中トロだとちょっと辛味が出る?
いぶりがっことクリチの和風ポテトサラダは炭酸感が前に出るなぁ〜(゜゜)
1,430円(税込)
コスパ良いわぁ〜(人*´∀`)。*゚+
🍉
酔夏
爽快純吟 酔夏
谷塚屋にてツレが購入
スイカの味はしませんが…
冷えっ冷えの方が甘くて飲みやすいかなあぁ?
少し温度が上がると辛味が出てくるけど、ツレはそっちの方が好みらしい
ツレは物足りなくて★4つだそうですよで
寒い夜は熱燗
秋あがり スッキリ
秋あがり スッキリ
純米吟醸 極雫 活性おり絡み とちぎの星
このちょいシュワ感がたまらない!3日でほぼ空っぽに!糠ホッケと一緒に乾杯♪
東力士 トロピカル純米 酔夏
種類 純米酒
原料米 国産米
精米歩合 55%
アルコール度 15~16度
甘辛度 4
日本酒度 -1
酸度 1.3
杜氏名 大内勝美
スイカのラベルが爽やかで愛らしい「酔夏」は、暑い夏にこそオススメしたい純米酒だ。冷やして呑めば、涼やかな辛さとキレ、またトロピカルな味わいを楽しむことができる。口当たりは優しく、強烈な主張はしないものの、舌の上に爽快さが醸されていく。
夢ささら 極雫
純米吟醸無濾過生原酒
酸味があってシュワ系うまし!
高取酒匠離れ
極み雫
しずく取り✨
栃木シリーズ
極雫(きわみしずく)
まだ取ってわならぬ青リンゴの味
若々しい感じでした。