
新政
新政酒造
みんなの感想の要約
新政酒造の日本酒「新政」は、スッキリでワインぽい味わいや、爽やかな上立ち香、ジューシーな甘酸苦味、きれいな米の甘味、ミネラル感、ほんのり甘酸っぱい味わいなどが特徴とされています。また、豊富な種類や限定販売の特別頒布会など、幅広いラインアップがあるようです。
みんなの感想
コスモス2020
生酛木桶純米
控えめなリンゴのような香り。
開栓したてと2日目で味がかなり違う。
2日目の方がお米の旨味が強く感じられ、
美味しかった
6月もそろそろ終わり。梅雨の季節、紫陽花の季節。ジューンブライドに誕生石は真珠。
6月の最後は新政の頒布を開栓◎
My Bdayなので、気分的に発泡系のMS-typeをチョイス!
天蛙よりもXmas-typeよりもビターな味わい。発酵が進むだけに甘味を残しつつのスパークリングは難しいのですかね(*´-`)
ゼブラのような包装と瓶。新政は発想の泉に溢れてますね☆
type-t
生酒 おいしい
開栓直後は後味の変な風味(もしかするとヒネ感か)が有って正直美味しくなかったです。2日目は新政独特の苦味(コレも個人的には苦手)と酸味のバランスが取れて後味の変な感じもなくなりました。たしかに11度の薄さは感じないので実験は成功でしょうか。先日のF-type同様に実験感がホントに伝わります。次の6月分が来ちゃったなぁ…
六號酵母の醸造における理論と実践 Fermentation Report of the Brewing Yeast”No.6” No.6 T-type
全体として美味しいのですが、正直言うと小さくまとまった印象。後味の何かの南国フルーツにも似た独特の酸味系の風味が特徴的。実験な感じは伝わります。
六號酵母の醸造における理論と実践 FERMENTATION REPORT OF THE BREWING YEAST “No.6” No.6 F-type 新政頒布会 2021年5月分
ARAMASA No.6
初めて出会いました。残り最後の一杯に間に合ってラッキー。
もちろん美味かったです。
週末の晩酌開始!
昨日開栓の千歳(せんさい)とNo.6の頒布T-type◎
ともに低精米で生酛。でも味わいは別ベクトル。
冷やしたNo.6は低精米でもNo.6ワールド全開!
低アルなのに微発泡でくっきりとした甘酸。日本酒を飲みなれてない人でも飲みやすいのに、余韻に生酛の複雑味があるので、これは何?とついつい惹かれる、初心者にも飲み慣れた方にも満足度の高い一本(’-’*)♪
新政 No.6 R-type
純米酒 生酒
価格:1,780円(税込)
2021.05.17
酒商山田 エディオン蔦屋家電店にて購入
1人で飲むのは初かも。上品な酸味。やはり美味しいですね。ワインに慣れている人が入りやすいのは納得。
N o.6 S-type
仕事を終え漸く帰宅。寝るべきか?飲むべきか?
飲みます!ということで新政の頒布を開栓◎
No.6のF-type。
木桶仕込オーク樽貯蔵酒へのレザレクション製法への応用
この説明では全く理解不能。
同封の解説書を読み、レザレクション=二次発酵や、その意図を漸く理解。
アルコール度数を下げるとボディー感が出ないのを補うための二次発酵という狙い(*´-`)
穏やかな香り、やや乳酸系のニュアンス。口当たりはやや微発泡。甘酸っぱい口当たり。亜麻猫のよう。
狙いのボディー感は?開栓初日はそこまで膨らみはないかな~という感じ。苦味や渋味はないので飲みやすさは低アルの狙い通りですが(’-’*)♪
ボトルのボディーライン、ラベルのデザイン、色使い、箱からノベルティーまで、新政恐るべし☆
新年 純米 しぼりたて 生酒
NO.6 S-type
アルコール分 13度
念願のNO.6…やはり、とても飲みやすい。
No.6 X-type Essence
酵母 協会6号 度数 15度
酒米 ー 精米 45%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 1.5 3074円/750ml
5月11日開栓。2021頒布会確保記念で飲む。ライトで爽やかな上立ち香にサラッとした口当たり。先ずチリ酸味に甘味。生酛らしい酸味に若干の苦味が溶け合ってアクセントに。ベースの甘味優勢な甘旨味で旨い。5月13日完飲。
週末なので開栓!新政×ダイスケリチャード◎
緊急事態宣言の延長で当分イベントの開催もないので、ストックしている酒はどんどん開栓( *´艸)
低アルでグレフル感溢れる爽快な一本!
No.6らしい生酛の複雑味は鳴りを潜め、分かりやすい味わい(’-’*)♪
なぜかピンクグレープフルーツを想起させるのは、瓶色の成せる技?
それにしてもこんなにスマホのシャッターを切るお酒は新政以外にないですね。色々と意見はありますが、時代やトレンドを牽引する蔵に最敬礼☆
秋櫻 2019
生酛木桶純米
亜麻猫 スパーク
酵母 協会6号 度数 12度
酒米 あきた酒こまち 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.4 2037円/735ml
5月4日みどりの日開栓。スパークリングリレー飲み。モワッと感な上立ち香にサラッとした口当たり。先ずドライ系でレモンの酸っぱさ。酸の背後に隠れた甘味。二兎がビール的ならこちらは白ワイン的。5月6日完飲。
抽選販売にて、購入。
蔵元の意向により、購入後速やかに消費する必要があるということで、ゴールデンウィークの家飲みにて開栓。
貴醸酒ベースの瓶内二次発酵ということで、かなり甘めかなぁと思ったが、くどく無い甘さとシュワ感、後から感じる酸味が、とてもいい。
コスパなどを考えると星⭐️4つかな
ラピス2020
安定のラピス
NO6ダイスケリチャード
希望小売価格での抽選購入
オークションで買うとバカ高い。
コレクターならともかく、酒の中身だけなら、スペック的にみてプレミア価格ではもったいないです。
購入できたことに感謝しつつ、味わいます。
味はNO6らしいワインのようなほんのりの甘味、穏やかな香りが鼻を抜ける。余韻は長く、最後に嫌味のない苦味もあり、口をリセットする。食中酒というよりは単体で飲む方が良いと思われます。
貴重なNo.6を入手。瓶の色の如く、ロゼワイン🍷のような味わい。少し酸味が強いかな。
No.6 S-type Essence
ぶどう系の奥にやや甘い香りが見え隠れ。リーダーの酸が微ガス感と共にスーッと入ってきて、薄いヒダのような甘旨がフワリと通り過ぎる。と、スッと染み込んでサラッといない。あら名残惜し。鶏モモ塩焼き山椒添え、酸旨。ひたし豆、酸旨淡。島らっきょ、酸淡。蕗味噌、酸淡。アテても基本はそのまま。でも邪魔はしない。酸の出方が、んまいなぁ〜。少し温度が上がってくるとバランスがより◎(冷酒の範疇)。でカマンベール、甘酸悶絶!
四合2315
六號:米の旨味甘みがつよい
桃やまゆ:あっさりで後味はしっかり最後に苦味
もも
碧蛙:独特な飲みやすい
翠竜:やや発泡 香り控えめ飲みやすい
昔ながらの米と水を暑い日に発行腐らせる
茜朱雀:独特な香りだがあっさり。
貴醸酒でつけてる 10%だけ精米
普通どれも出回らない お世話になってるとこだけ
ダイスケ リチャード
酸味が嫌味でない
良く出来たお酒
新政 令和三年度 新年純米しぼりたて 生酒
毎年お正月に購入しているお酒です。2021年1月7日購入