
泉川
廣木酒造本店
みんなの感想
泉川 純米吟醸 (山田錦50%五百万石55%)
雑味たっぷりの大衆酒。よく言えば何にでも合わせられる ★3.4
泉川が、そもそもいいお酒。
今回はふなくち生。本生ですって。
うすにごり感があった、気が、する…
味的には3.5-4。
柔らかいくちあたり。
菊泉川 吟醸酒
製造年月2023.6
1800ml
純米吟醸ふな口本生
ふわっと甘さに、お米をしっかり感じます。
飛露喜より、若干重い感じで食中酒にむいてます。
by 侘助
今日から小夏休みなので少しいいお酒を開栓◎
福島の酒屋のキャンペーンで配送料無料だったので、通販で購入しました( *´艸)
巨峰やラフランスのような熟れた果実系のしっかりとした香り。キリッとした辛口系に丸い旨味。温度上昇で仄かに米の甘味が顔を出す。王道の日本酒(’-’*)♪
@福島、駅前、壱献
甘口
「純米吟醸 ふな口本生」
香り豊か、酸味無し、濃厚やや甘口、美味しい一本。
首都圏で出回るのを飛露喜
地元福島で出回るのは泉川
純米吟醸 ふな口本生 16度 うっすらとしたにごりも綺麗です。芳醇辛口でしっかりして、旨い酒ですね。初めて呑みました。
後ほどボジョレー・ヌーボーは開けるとして、食前の日本酒ヌーボー。すごくキレイな酒質。やや淡麗なので五百万石でしょうか。今日はレマコム出し立てで滓を絡めてもカチカチでした(*´-`)
大吟醸
泉川 大吟醸
飛露喜を醸す廣木酒造の地元向け銘柄
苦味強め香りは控えめ、切れが良い⠒̫⃝♡*
4合瓶 約3000円
福島は会津の廣木酒造 泉川 純米吟醸 ふな口本生。滋味ある旨味。華やかさがあるけど、そちらに振り切れない苦味やキレを感じさせてくれて良い塩梅です。 12/4
大吟醸
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 40%
酒度 +4.5 酸度 1.2 アミノ酸度 ー
27BY 28.11 2700円/720ml
12月9日開栓。飛露喜の地元向け銘柄の大吟醸。上立ち香は殆ど感じず。透明感のある辛口をベースとして若干の甘味があるものの基本的に丸い旨味ベースに苦酸味。アル添らしい軽い苦味が効いたお酒。12月10日完飲。
福島は会津の廣木酒造 泉川 純米吟醸 ふな口本生。滋味ある旨味。華やかさがあるけど、そちらに振り切れない苦味やキレを感じさせてくれて良い塩梅です。
なめたらあかん晩酌酒‼︎
福島のジャパン。廣木酒造。職場の先輩からいただき。これは、常温でもなかなかですな。和食の何にでも合う感じ(^o^) これが好きなのはオヤジです。。。
【吟醸酒】
●6月4日(土) 抜栓から約2週間、味を主張し始めた。綺麗な切れ、うっすらとだけとしっかりとした酸。淡麗辛口。ラベルに吟醸酒とあるが、飛喜露のイメージとは違う。これはこれであり。最初の一杯二杯までは良いと思う、料理の邪魔しない。⭐️⭐️⭐️
●5月27日(金)☆☆、味わいたいと思いながら、能動的に呑まないとわからない。だって水みたいだもの、酔うから酒だとわかる。◇冷や : 日本酒の酸が感じる。綺麗なキレある辛口酒。 ◇ヌル燗 : 酸の主張が強くなる。冷やの方が好み、まとまってると感じる。
●5月21日(土)⭐️⭐️、これといった特徴が無い、水の様にスイスイ呑める、個性が無い、どちらとも言える。一升瓶購入、暫く付き合ってみるか。
家呑み、入門吟醸酒。
寒い、呑んで暖まろう
さらり
5乾杯目、淡麗吟醸と名付けた。
あては、肉じゃが。
泉川大吟醸
氷温室で寝かしていたものを開栓!
立香は僅かに香る程度。
口に含むと僅かな辛みから円みのある甘さにに繋がって消えて行く。
印象は薄いけど、綺麗なお酒。
Fruity, pineapple / banana. Drinks very smooth. #大吟醸 #日本酒 #泉川