
泉川
廣木酒造本店
みんなの感想
純米吟醸
ふな口 本生
福島の居酒屋
すっきり辛口〜グイグイ飲める
泉川 純米吟醸酒 1800ml
主に福島県内で流通し、愛されている『泉川』
酒造好適米に山田錦、五百万石を使用。
雑味のないクリアな口当たりと、口内に広がるなめらかな旨み…
様々なお料理と相性の良く、飲み飽きしない酒質。
純米吟醸
精米歩合55% アルコール16%
程よい酸味にフルーティな甘味。
奥行きのある旨味に、甘味と辛味のバランスが良くしっとりした味わい!
スルスルだぁ!
福島市内の飲み屋さんでシメ!
今年も飲んだ3/5
3本目は年始開栓恒例の大人カルピス。昨年もなんとか購入できました。オリの旨みとチリ感を堪能させてもらいました。
純米吟醸(精米歩合55%)、ふな口本生、アルコール分16度
親友の家で。
まろやか。
飲みやすい
さっぱり
おいしい
泉川・純米吟醸・😘これは食中酒としてもハイレベル・それではかんぱーい❗️るんん
純米吟醸酒
製造年月2023.7
1800ml
福島出身の友人が帰省して買ってきてくれた酒。
香りは少ないが、米の香りあり。しっかりと濃いめのボディに、軽い苦味。
泉川・純米吟醸・やはり美味い😋それではかんぱーい❣️
純米吟醸
ふな口 本生
泉川 大吟醸
香りは控えめ
スッキリしてキレ良く飲みやすい。
スイスイ飲める美味しいお酒
菊泉川 吟醸
程よい吟醸香。
トロッとした甘旨味&渋でスーッとキレる。この渋味がいいですね、ホント盃が進みます😁
飛露喜醸造元、廣木酒造本店の地元ブランドのこちら、甘味と渋味が絶妙なハイコスパな旨渋酒、ず〜っと呑み続けられますよ〜⁉️😊
泉川 純米吟醸
穏やかな吟醸香。
上品で綺麗な甘旨味、辛&苦でスッキリとキレる。余韻も長くて滑らかな呑み口で旨い。
2日目、3日目と日が経つほど甘旨味アップ⁉️😁
飛露喜醸造元、廣木酒造本店の地元ブランドのこちら、モダン&クラシックの両面を持つ旨口〜‼️😊
1杯目は美味しいけど、飲み疲れしそう
精米歩合55% アルコール16% 飛露喜の廣木酒造。泉川は主に福島県内向けで出荷される。透明感とキレがありながら、どこか丸みを感じさせる味わい。邪魔しない酒。とはいえ主張がないわけではない。するする飲める!
純米吟醸
ふな口本生
泉川・純米吟醸・👍食中酒キレがあり、なんでも合わせられるオールマイティ😁それではかんぱーい❗️
強めのベースながら少し待つと花開く感じ。フレッシュさも有りつつ食事に合わせるとスバラシイ。
純米吟醸 ふな口本生
純米吟醸
ふなくちほんなま
口切り直後はバランス的に「ん?」でしたが、2日目になって断然良くなりました。新酒のフレッシュさと旨味をベースとした強めのバランス。ヒロキとは明確に異なる味わいながら方向としては同じかも。食事と合わせた飲みやすさは特筆ですね。進む進む。魚との相性がスゴイ。
純米吟醸 ふな口本生
コクがあり美味しい。
飛露喜の地元向け?吟醸。いわゆるアル添。
純米しか飲まない層は、店舗で売ってるのを見かけても購入しなかったりするのだろうか?
これは純米吟醸の泉川と飲み比べてだが、こちらの方が旨味が強く、後切れの福島らしい柔らかさを感じる。純米吟醸は繊細さと舌触りの滑らかさは勝っていた。かすかにアル添らしいソリッド感はあるものの、やはりハイレベル。
福島県内であれば、普通に買える可能性高い上に税込1950くらいだったような。
あったら二本買うべきだが、他の地酒の吟醸レベルもひょっとしたら滅茶苦茶旨いのでは?と思わせる一本