
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
今酔の友一人目。愛山の旨味をドライに醸されていて、甘味の芯を味あわせてくれる設計。この蔵らしく作品。(*^o^*)
純米酒
新酒、愛山使用、楽風舞。これはすてき。甘さもあり、甘すぎずすっきりしていて。
愛山
とんぼラベル2号。甘酸味感
とんぼラベルで有名な、海老名の泉橋酒造さんの山廃、とんぼ黒ラベル。
ちょっと辛めで、ぬる燗ぐらいが一番美味しいと言われて買い、ちろりまで新調したのに全部常温で飲んでしまいました笑。
飲みやすーいとか言って飲んでると、最後にはきっちり酔います。
ラベルも可愛くて、何となく集めたくなります。
しぼりたて生原酒
雄町、とんぼラベル2号、無濾過生原酒
粉雪にごり、純米吟醸
いづみ橋 雫ラベル しぼりたて。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香はややセメダイン臭。味わいは想像よりもフレッシュさはなく、意外と重い味。甘みはそこそこ、旨みと苦味が舌の両端でかなり感じられる。喉越しで酸味。余韻は長い。
燗酒のほうが美味しいかもしれません。
すっきり辛口、最初の一杯に
とんぼラベル
とんぼスパークリング 250ml 微発泡純米にごり 旨い
はせがわ酒店東京スカイツリー店で購入。出張でもよく行く海老名。つくり酒屋があるなんてと夢膨らむ。大七ほどの生酛独特のコクは感じず控えめな印象。冷やしすぎかも。奥ゆかしいとしましょう。これも良し。
生もと黒とんぼ純米酒
酒蔵のイベントで買った酒
爽やかなのみくちだけど日本酒らしさアリ❗
冬の見学会
昔からある日本酒の味ではあるが甘くもなくからくもなく、丸みがある味。
とんぼラベル1号
恵 海老名耕地
ダンチュウの影響で燗酒を飲みたくなって選んだのが地元神奈川のいづみ橋。以前冷やで飲んで「これは燗向きだな」と思っていたのだが間違い無かった。味は濃いけど飲み疲れせずゆるゆる飲める。燗酒も良いね〜〜
にごり。微発泡。うまい。
「雫ラベル 」しぼりたて。純米生原酒。
山田錦60%。扁平精米。
しぼりたてとは思えない、シブい酒。米の旨味◎古酒のような熟成感があり、甘さ&酸もほどほど。食中酒に最高!
冷から常温がいいです。燗はえぐみが出て✖️。
蔵元にて購入。
粉雪にごり
袋しぼり いづみ橋 純米吟醸酒
精米歩合58%
スッキリ系かと思いきや、苦味、酸味、甘味が順不同に訪れます。呑みすぎ注意⚠旨し。
大雪にごり 純米活性にごり酒
海老名産山田錦とキヌヒカリが8:2で、精米歩合は麹米が60%で掛米は80%。大雪にごりとだけあって、他の活性にごりよりもにごりが多い。強めのシュワシュワ炭酸感と活きの良い甘めの酸、新酒らしい硬さがありながら爽やかなキレがある。
とんぼの越冬卵と雪だるまラベル
大雪にごり(純米活性タイプ)