
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
【博多旅行お土産シリーズ】3/4
初のいづみ橋。
神奈川のお酒だけど、気になっていた銘柄で、地元では買えないので購入しました。
にごり酒だったので、慎重にフタを開けたけど問題無く開きました。
(今思うと開栓注意のフダは無かったから当たり前か🤭)
にごりと言っても、超うすにごり。
(撹拌してみたけど、一緒だった)
香りはフルーティー。
味わいは16%とは感じ取れない程に軽く飲める。酸味を感じて後味として強く残る。ちょっと好みじゃ無かった。
購入店舗 ととろき酒店
購入額 ¥1925(720ml)
あまくてまろやか
これももう飲まなくていい
じょんちゃんと江ノ島で飲んだ
純吟 楽風舞
飲み口優しく旨味広がる。
余韻の酸は弱い。
相変わらずミネラルは感じる
桃色黒とんぼ 生もと 神力
神奈川 コク
熱燗で飲んだ辛め日本酒感強め。初心者向きではない。
ざ日本酒て感じ。
紹興酒のように熟されている
★★☆
銘柄:夏ヤゴ13(THIREEN)
特定名称:純米酒
醸造・製造年月:2020.05
使用米:神奈川県産山田錦
精米歩合:65%
酒母:
造り:生酛
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:13度
特長:軽過ぎ
容量:720ml
購入店:久世福商店二俣川店
価格(税別):¥1,500
飲み方:12℃
memo:まぐろブツ、根菜の煮物、マカロニサラダ
いづみ橋 生もと 熟SWE
純吟山田錦を4年間熟成させた濃厚なお酒。
濃いので720でも飲みきる自信ご無かったので300で。
★★☆
銘柄:楽風舞しぼりたて
特定名称:純米吟醸酒
醸造・製造年月:2019BY
使用米:楽風舞
精米歩合:55%
酒母:
造り:生酒
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:17度
特長:
容量:720ml
購入店:久世福商店二俣川店
価格(税別):¥1,500
飲み方:冷酒
memo:お節料理
スッキリ爽やか
純米吟醸。
軽いフルーティさと旨味があり、後味
はふわっと消える。
雪だるまラベル!
さらっさら。
甘口スキーにはビミョー
いづみ橋 とんぼラベル4号/神奈川
酒造元:泉橋酒造
アルコール分:17度
精米歩合:58%
原料米:神奈川県産山田錦100%
純米吟醸 生酒 粉雪にごり
赤とんぼ。
純米吟醸。
ばくらいを肴に。
辛い。
ばくらいの塩辛さが強調される。
だか、大根おろしが加わると、サッパリした辛みに代わる。
ただ、旨みが何処かに行ってしまった。
淡麗ではなく、薄い感じ。
これは、久々のハズレ。
桃色黒とんぼ 純米 生もと
自分なら燗にするな💦
とんぼラベル2号 山廃雄町
すっぱい💦
生もと黒トンボ。
ひやで飲むのはイマイチやった。
これは温めて飲むお酒やな。
黒とんぼ
生酛造り
真面目な感じのお酒です
蔵元で購入しました
抜栓して一週間位して飲んだのですが美味しくなりました
夏ヤゴ13 生もと 純米酒 山田錦
2015.05.23開栓
うす〜い、物足りな〜い。
軽くて飲みやすいけど・・・。
5.26 まろやかになってコクが出てきた。食中酒としてはいい!
5.29 最後の一杯!うん!薄いいづみ橋(笑)悪くはないけれど、度数高いものをロックの方が好みかな。
しぼりたて 冬季限定 純米生原酒
原料米:海老名産キヌヒカリ 80%
海老名産山田錦 20%
精米歩合:60%
四合瓶 1300円
香りと一口目はかなり辛口だが、その後に広がるバナナのようなフレーバー。それも一瞬で消え、後味は殆どなく、爽やかである。
純米吟醸
いづみ橋 純米生原酒 しぼりたて
@野洲20150113
いづみ橋 純米生原酒 しぼりたて
@野洲20150112
秋とんぼ 山廃 山田錦
2014.10.21開封
米の旨味はありますが苦手な味です(^_^;)
10.31
最後の一杯。
やはり苦し(^_^;)、自分には大人の味です。