
王祿
王祿酒造
みんなの感想
昨日のオフ会に持ち寄ったお酒、その弐。甲府の依田酒店で見つけた、王禄・相伝の20BY。店員さん曰く、蔵元で寝かされ酒屋で寝かされこのタイミングでの店頭販売だとか。相伝自体が今となってはまったく見かけないので味の比較ができませんが、「これが古酒?」な新酒的な口当たりから、後味の深い旨味と余韻のブランデーのようなじんわりとしたアルコール感に納得させられました。20BYでこれだけのしっかりとした骨格を表現できるのは王禄の王禄たる所以でしょうか☆
純米山田錦80 生原酒「春季限定」
シュワシュワ系。
サッパリ系でウマウマ。
島根県松江 渓 @上野・韻松亭
王碌 八◯ 生原酒 2016 初王碌。磨き80%の酒は初めてだが、どっしり米の味がしつつもしつこくなく、堂々とした酒という感じ。磨けばいいってもんじゃないんだね。
王禄 丈径 無濾過生原酒
17.5度 精米歩合55%
日本酒度+4 酸度2.2
酸味のある旨口。最初から花開く、ぶわっと広がって痺れる辛さ。余韻続く
80%なのにいい感じ
純米吟醸 限定 無濾過生原酒 28BY 山田錦50
控えめな甘さを適度な酸味が支え、旨味もあり美味しい。温度帯によってはポカリのようにも感じる。
純米吟醸 三日月ラベルの山田錦バージョン。
デフォの五百万石も美味しいですが、こちらもバランス良く余韻が長い素晴らしいお酒。
味の変化も楽しみ!
王祿 八◯ 無濾過生原酒
新年1本目の酒として、2年振りの王祿を購入。
「丈径」にしようと思って店に入りましたが、まだ呑んだことの無かった八◯を購入。
一口目から、「王祿」を感じます。
今どきのフルーティ感はなく、木の香りを感じる奥行きのある味わい。
以前に呑んだ「超王祿」は口に合いませんでしたが、こちらはしっかりと私がイメージする「王祿」でした。
超王祿 無濾過本生
精米歩合60%
1674円
華やかな香り。
ふくよかでしっかりした味わい。甘さのあとにしっかりとした酸味。
超王禄 生詰
大阪旅行の際に山中酒の店で購入、開栓。2015とあるので1年熟成の模様。
香りは穏やか、バナナのような麹のようなまったりとした印象。熟成してるせいか若干くすんだ、というか干し椎茸のような雰囲気も。
含むと、香りそのままにまったりとした旨み。その旨みを酸味と若干の甘味が支える。思いのほか綺麗な味で、苦味渋味もほぼない。飲み下した後はさらりと消えていく。まろやか。うまい。後で思い返すと昆布というか干し椎茸というかだし汁のような印象がある…かも。
二日目は香りに酸味が強くなり、味も酸味と渋味が前面に出てくる。ほんの少し鉄のような風味もあり、玄人向けの味になる。これはこれでうまいが、やはり初日の方がよい。
とてもすっきりしまくりでのみやすすぎ
精米80だけど穏やかなお酒♪
王祿 26BY 本醸造 ひやおろし
精米歩合67% 甘みと熟成感を感じる。
ぬる燗にするとなお良い。
王祿 純米にごり 出雲麹屋
辛口の濁り酒シュワシュワで旨い❗
山田錦 80% 限定210本
直汲み セキハナレ
超王祿 60%精米 純米 直汲み
旨味と酸味がぶわっと広がり旨い‼️
ほろ苦いビターチョコの味わいも🎵
にがうま系、別のスペックのも飲みたい
島根の酒!銀座君嶋屋さんで(^_^)
王祿 80 生原酒
才谷梅太郎@三宮駅
香りは濃厚な甘みの予感。口当たりガツンと旨味が来て余韻は長い。温度が上がると香ばしくもなる。味わい豊かな旨酒。
超王祿 無濾過直汲
ガス感があり、最初は辛味を感じますが、
舌の上で柑橘のような旨味と酸味が一気に広がります。
後味はややほろ苦く、すっきりとしています。
冷だとかなりハイピッチで飲んでしまいます(笑)
超王祿 無濾過生詰☆☆
美味しいー
無濾過本生。口に含んだときにピリリと刺激。そのまま香りか鼻に抜ける。きれいすぎず強すぎず。北の酒が好きだけど西のお酒も面白い。昭島駅近くの長塚酒店にて購入。