
鏡山
小江戸鏡山酒造
みんなの感想
香取屋 蒲田
おりがらみの甘さであるがしつこくない旨さあり。
綺麗な甘さというか、くどくなく辛口すぎることもない。
小江戸蔵里🍶昭和蔵🍶
・鏡山 純米大吟醸 無濾過生原酒 別誂氷熟
小江戸蔵里🍶明治蔵🍶
・鏡山 純米吟醸 新酒搾りたて
純米 おりがらみ 生酒
製造年月2024.1
1800ml
純米吟醸 新酒搾りたて
製造年月2023.11
720ml
甘さはある。
キレに乏しい。
余韻系。
鏡山 時の鐘 本醸造
1.8L ¥2,200(税込 2,420円)
辛くて重さも感じるのでアテ必要。
食中酒として良い。
コクのある落ち着いた味わい。冷酒~燗まで幅広く楽しめ、飲みあきしない。川越観光名所『時の鐘』をラベルに使用。
原材料:非公表
精米歩合:65%
日本酒度:非公表
酸度:非公表
アルコール度数15%
鏡山(かがみやま) 特別純米無濾過生原酒
月夜のこころ。(橋本)
貰い物なのだけど、どなたに頂いたか忘れてしまった(>_<) しっかりした辛口。悪くない。
純米原酒
純米原酒のさけ武蔵。カガミヤマ自体お初。
酒米は釜屋新八や花陽浴で飲んだことがあって、膨らみのある甘味と果実、旨味のフルボリュームな印象があったのだが、これは比較して淡麗で驚く。
開けて常温で3日置いたが個性は変わらず。香りは強くなく、寝かせたような香りも無しで、口当たりのやや硬い骨格とアルコール感は感じる。
燗にすると旨味が開いてくれるが、どちらかと言えばクラシカルな楽しみ方に限られるだろう。
香り、果実味がもてはやされる流行りの味わいには賛否あるが、逆にフレーバーが少ないというのも考え物だなと思わせる一本。これは個人的には今一つだが、古酒として冷蔵管理させれば化けるかもしれないとも思う。
愛山仕込み 純米大吟醸First Drip。ラベル可愛い。にごり。やや酸味は感じるが甘さほどよくいい。
初。芳醇濃厚。
すっと飲める、少し甘口な感じがした
やや甘い
純米大吟醸 愛山
酵母 リンゴ酸生成酵母 度数 16度
酒米 愛山 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.11 1980円/720ml
3月10日開栓。愛山シリーズ。だが、生酛、白麹、リンゴ酸生成酵母使用と変わり種。甘酸っぱそうな上立ち香に口当たりは丸み。思った以上に酸味は無く、ドライ旨味が支配的。控えめな甘味が苦味に変化して〆る。飲み進めると旨苦酸っぱ感。3月12日完飲。
埼玉県。大吟醸。スッキリ辛口。埼玉県産酒米。
鏡山 純米酒 武州 さけ武蔵
純米生酛無垢 香味芳醇生酒
製造年月2021.7 720ml
雑味が多い
純米吟醸 原酒
春日局
戦国のアルカディア名将銘酒47撰
〜埼玉県代表〜
精米歩合 60%
アルコール分 16度
原酒なれど、スッキリ爽やか、水のようにしみわたる
埼玉・川越市の酒、鏡山!
山田錦を使用した新酒!
搾りたて・純米吟醸!
んー昨年に比べれば(/◎\)ゴクゴクッ
まあまあかなー。
すみません、生意気で(笑)
(๑><๑)
熟成的な濃い甘さを帯びた香り。
比較的重さがあり円やかな質感。
コクある甘味が広がりスーッとキレます。
ボリュームある甘さと若干荒々しい酸味、
軽く鼻に抜ける爽やかさもあります。
燗にすると酸味が少なくなり飲みやすくなります。
純米生もと無垢
60%
16度
2019.07
酒のあべたや
1870円
純米酒 無濾過生原酒